オープンイノベーションとは?意味・事例・課題を簡単解説

5 min 19 views

近年、多くの企業が注目している「オープンイノベーション」をご存知でしょうか?

従来の自社完結型の開発スタイルから脱却し、外部の知識や技術を積極的に取り入れて革新的な価値を創出する手法として、世界中の企業で導入が進んでいます。

本記事では、オープンイノベーションの基本的な意味から具体的な事例、そして実践する際の課題まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。これからの時代に欠かせないイノベーション戦略について、ぜひ理解を深めてください。

オープンイノベーションとは?基本的な意味と定義

オープンイノベーションとは、企業が自社だけでなく他社や大学、地方自治体、社会起業家など異業種・異分野が持つ技術やアイデア、サービスを積極的に活用して、革新的な製品やサービス、新規事業、ビジネスモデルなど新たな価値を創出するイノベーション手法のことです。

この概念は、2003年にハーバード大学経営大学院の教授であったヘンリー・チェスブロウ氏によって提唱されました。

チェスブロウ氏は著書「Open Innovation -The New Imperative for Creating and Profiting from Technology」の中で、オープンイノベーションを次のように定義しています。

「組織内部のイノベーションを促進するために、意図的かつ積極的に内部と外部の技術やアイデアなどの資源の流出入を活用し、その結果組織内で創出したイノベーションを組織外に展開する市場機会を増やすことである」

オープンイノベーションとクローズドイノベーションの違い

オープンイノベーションの反対概念として、クローズドイノベーションがあります。

クローズドイノベーションとは、製品開発や技術改革、研究開発や組織改革などにおいて、必要とされる技術や知識を自社のリソースのみでまかなうことです。

社内が保有している資源で開発を行うため、オープンイノベーションと比較すると以下のような特徴があります:

  • 開発そのものが閉鎖的になりがち
  • 一定レベルの成長で止まってしまう可能性がある
  • 外部の変化に対応しにくい

高度経済成長期から日本企業が得意としてきた研究開発の方法が、このクローズドイノベーションでした。

オープンイノベーションの種類と3つのタイプ

オープンイノベーションは、知識や技術の流れる方向によって3つのタイプに分類されます。

①インバウンド型オープンイノベーション

インバウンド型とは、自社内には不足している知識や技術、ノウハウ、人材などのリソースを他社から取り込み補完するスタイルです。

具体的な例:

  • 社外技術のライセンスイン
  • 産学連携
  • 外部研究機関との共同研究
  • スタートアップ企業との協業

②アウトバウンド型オープンイノベーション

アウトバウンド型とは、既存の技術など内部資源を外部へ提供して、新たなアイデアや発想を取り入れるスタイルです。

具体的な例:

  • 自社技術のライセンスアウト
  • プラットフォーム提供による共同開発
  • 技術者の派遣
  • 特許の外部活用

③連携型(カップルド型)オープンイノベーション

連携型とは、インバウンド型とアウトバウンド型の両方を組み合わせてオープンイノベーションを行うスタイルです。

具体的な例:

  • アイデアソンやハッカソン
  • コーポレート・ベンチャー・キャピタル
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャーの設立

オープンイノベーションのメリットとデメリット

オープンイノベーションの主なメリット

1. 事業推進のスピードアップ

外部のリソースを活用することで、自社だけでは時間のかかる研究開発を迅速に進めることができます。
特に専門知識や技術を持つ外部機関と連携することで、ゼロから技術開発を行う必要がなくなり、大幅な時間短縮が可能です。

2. 開発コストの削減

新たに研究部門を立ち上げたり、専門人材を採用・育成したりする必要がないため、開発に必要な投資を大幅に抑えることができます。
また、開発期間の短縮により、プロジェクト全体の運営費用も削減されます。

3. 自社が持たない技術や知見の獲得

社外組織との連携によって、自社の得意分野以外の知識や技術・ノウハウなどを獲得できます。
これらの知識は当該プロジェクトだけでなく、将来的な企業成長の基盤となります。

4. 市場競争力の強化

異なる分野の技術や発想を組み合わせることで、従来では生み出せなかった革新的な製品・サービスの開発が可能になります。

オープンイノベーションの主なデメリット

1. 利益率の低下

外部との連携では利益を分配する必要があるため、自社のみで事業を行う場合と比較して利益率が低下する可能性があります。

2. 情報漏洩・技術流出のリスク

外部との連携により、自社の機密情報や知的財産が外部に流出するリスクが高まります。
特にアウトバウンド型では、自社の技術やノウハウを外部に提供するため、このリスクは避けられません。

3. 自社開発力の衰退リスク

外部リソースに過度に依存することで、自社の研究開発能力や競争力が低下する可能性があります。
また、社内の研究開発部門のモチベーション低下にもつながりかねません。

4. コミュニケーションコストの増大

異なる企業文化や業務フローを持つ組織同士の連携では、調整や意思疎通に時間とコストがかかります。

オープンイノベーションの成功事例

国内企業の成功事例

花王×ヘルスケアシステムズ

花王株式会社と名古屋大学発ベンチャーの株式会社ヘルスケアシステムズは、2021年6月より「皮脂RNA」を活用した郵送検査サービスの共同開発を実施しています。

花王が持つRNAを常温で安定的に保存・輸送する技術と、ヘルスケアシステムズの郵送検査事業のノウハウを組み合わせることで、革新的なサービスの開発に成功しました。

日本航空×みんなのごはん

日本航空株式会社と株式会社みんなのごはんは、2014年5月から国際線機内食の共同開発を実施しています。

JALのグローバルな顧客ニーズへの対応とみんなのごはんのベジタリアンフード開発ノウハウが組み合わさり、高品質なベジタリアン対応メニューの提供を実現しました。

資生堂×ドリコス

株式会社資生堂とドリコス株式会社は、2017年6月にそれぞれのリソースを融合した製品企画で包括的業務提携を行いました。

資生堂の化粧品開発リソースとドリコスのオーダーメイド・サプリメントマシンのノウハウを融合させ、自分の好みの香りにカスタマイズできるアロマディフューザー「BliScent」を開発しました。

海外企業の成功事例

P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)

大手一般消費財メーカーのP&Gは、2000年以降オープンイノベーションに舵を切り、多種多様なパートナーとの連携を進めています。

特に有名な事例が「プリングルズ」の改良です。
売上低迷していたプリングルズについて、社内チームがポテトチップ一枚一枚にキャラクターを描くアイデアを発案しましたが、社内リソースでは実現困難でした。

そこで外部のイノベーションを探索し、イタリアの大学教授が開発した食品用インクジェットプリンターを発見。
これを活用してわずか半年後にキャラクター入りプリングルズの販売を開始し、二桁の売上増を記録する大ヒットとなりました。

IBM

IBMは典型的なクローズドカンパニーでしたが、オープンソースソフトウェアのLinuxやサンマイクロシステムズが開発したJavaなどの外部技術を積極的に取り込みました。

これにより、ユーザーの要請に応じて各種テクノロジーをフルスタックで提供するグローバルサービスを立ち上げることに成功しています。

オープンイノベーションの課題と解決策

オープンイノベーション推進における主な課題

1. 目的・ビジョンの明確化

多くの企業がオープンイノベーションを導入する際、明確な目的やビジョンを設定していないことが課題となっています。

解決策:

  • なぜオープンイノベーションが必要なのかを明確にする
  • 期待する成果や効果を具体的に設定する
  • 全社的なビジョンの共有を図る

2. 適切なパートナー選定

オープンイノベーションの成功には、適切なパートナーの選定が不可欠ですが、多くの企業がこの点で苦労しています。

解決策:

  • 自社に不足しているリソースを明確に把握する
  • 業界を超えた幅広いネットワークの構築
  • アクセラレータープログラムやマッチングイベントの活用

3. 組織体制の整備

既存の組織構造では、オープンイノベーションを効果的に推進することが困難な場合があります。

解決策:

  • 専門組織の設置
  • キーマンとなる人材の確保と育成
  • 社内の理解促進と意識改革

4. 知的財産の保護

外部との連携において、自社の核となる技術や情報をどう保護するかが重要な課題です。

解決策:

  • オープンにする領域と保護すべき領域の明確な線引き
  • 適切な契約やセキュリティ対策の実施
  • 段階的な情報開示の仕組み構築

5. 成果の評価・測定

オープンイノベーションの成果を適切に評価・測定することが困難な場合があります。

解決策:

  • 定量的・定性的な評価指標の設定
  • 短期・中期・長期の目標設定
  • 定期的な進捗レビューの実施

オープンイノベーション成功のポイント

1. トップのコミットメント

経営トップのオープンイノベーションに対する強いコミットメントが成功の鍵となります。

2. 専任チームの設置

オープンイノベーションを推進する専任チームを設置し、必要な権限と予算を配分することが重要です。

3. 段階的なアプローチ

いきなり大規模なプロジェクトを開始するのではなく、小規模なパイロットプロジェクトから始めることが効果的です。

4. 継続的な学習と改善

オープンイノベーションは一度の成功で終わりではなく、継続的な学習と改善が必要です。

まとめ:オープンイノベーションの今後の展望

オープンイノベーションは、急速に変化する市場環境において企業が競争力を維持・向上させるために不可欠な戦略となっています。

特に日本企業においては、従来の自前主義からの脱却を図り、外部の知識や技術を積極的に活用することで、新たな価値創造が期待されています。

オープンイノベーション導入を成功させるために

  1. 明確な戦略の策定
    自社の課題と目標を明確にし、オープンイノベーションがそれらの解決にどう貢献するかを具体的に描く
  2. 適切な組織体制の構築
    専門組織の設置と人材の確保、社内の理解促進を図る
  3. リスク管理の徹底
    知的財産の保護とセキュリティ対策を適切に実施する
  4. 継続的な改善
    成果を定期的に評価し、プロセスの改善を続ける

オープンイノベーションは一朝一夕で成果が出るものではありませんが、適切に実施することで企業の持続的成長と競争優位性の確立につながります。

これからの時代において、オープンイノベーションを効果的に活用できる企業こそが、市場で勝ち残っていくことでしょう。

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です