
ユーザー
プロテインの種類が多すぎて細マッチョになるためにどれを選んでいいかわからない…
昨今の健康志向の高まりにより自分の体型に興味を持つ男性が増えています。
胸板が厚い筋肉質な男性よりも程よく筋肉がついた「細マッチョ」が女性に人気です。
その影響で目指す体型に合わせたプロテインの種類はどんどん増え、これから筋トレを始め細マッチョを目指す方には、種類が多すぎてどれを選べばよいかわからない状況です。
また、プロテインには「ホエイ」「カゼイン」「ソイ」など種類によって効果や成分が違うので、間違ったプロテインを選んでしまうと、理想の体型へ辿り着くまでに遠回りしてしまいます。
そこで今回の記事では、細マッチョになりたい男性向けプロテインをランキング形式で10個紹介します。
おすすめのプロテインを紹介するだけでなく、プロテインの選び方や飲み方、体型別の筋トレ方法も紹介するので、すでにプロテインを飲み始めている方にもおすすめの記事となっていますので、ぜひ最後までご覧下さい。

あなたに合ったプロテインを選んで効率良く細マッチョをめざしましょう。
目次
細マッチョにおすすめなプロテインの選び方
まずは細マッチョを目指す方におすすめなプロテインの選び方を解説します。
プロテインはタンパク質の量や体型に応じて選ぶ必要があります。それぞれ詳しくみていきましょう。
体型に応じてプロテインの種類を選ぶ
プロテインの種類 | 体型・目的 |
---|---|
ホエイプロテイン | しっかり筋肉をつけ筋肉質な体型を目指したい人 |
カゼインプロテイン | 筋肉を維持し細マッチョを目指したい人 |
ソイプロテイン | 細身な体型を目指しダイエットしたい方 |
プロテインの種類を体型に応じて選ぶことは、細マッチョな体型を目指す上で重要なポイントです。
プロテインには種類がたくさんありますが細マッチョを目指すには「ホエイプロテイン」「カゼインプロテイン」の2種類のプロテインから選べば間違いないとされています。
「カゼインプロテイン」は牛乳に含まれる「カゼイン」という物質から作られるプロテインで「ホエイプロテイン」と比べると体内への吸収が緩やかです。
そのため腹持ちが良く空腹になりづらいのでダイエットにもおすすめされています。
一方「ホエイプロテイン」はタンパク質の含まれる量が多いので、より筋肉質な体型を目指す方におすすめのプロテインです。
なりたい体型に合わせて「ホエイプロテイン」「カゼインプロテイン」どちらを選ぶか、2つを組み合わせて摂取しましょう。
タンパク質含有率が高いプロテインを選ぶ
タンパク質は筋肉の主成分であり、筋肉を維持・増やすためには充分なタンパク質の摂取が不可欠です。
細マッチョは筋肉量を落とさずにスリムな体型を目指すため、十分なタンパク質の補給が欠かせません。
そのため、同じ「カゼインプロテイン」でもできるだけタンパク質の含有量が多い商品を選ぶのがおすすめです。
年齢や性別によって1日に必要なタンパク質量は異なりますが、18~64歳の男性のタンパク質推奨量は1日あたり65gとなっています。(参照:日本人の食事摂取基準2020『厚生労働省』)
男性なら1日に65g以上のタンパク質が摂れるよう、プロテインの成分表示をチェックし、食事と合わせて何杯飲む必要があるか計算しておきましょう。
低カロリー・低糖質・低脂質のプロテインを選ぶ
細マッチョを目指す場合は「低カロリー・低糖質・低脂質」のタイプのプロテインを選ぶことも大切です。
細マッチョはスリムな体型でありながら筋肉量を維持・増やすことが目標のため、過剰な脂肪やカロリーを避ける必要があります。
低カロリー | 筋肉の増強のためには必要ですが、細マッチョを目指す上では過剰なカロリー摂取を避け脂肪の蓄積を抑えましょう。 |
---|---|
低糖質 | 糖質を控えめにすることでインスリン分泌を抑え、体脂肪の蓄積を最小限に抑えられます。 |
低脂質 | 脂質を控えめにすることで、過剰な脂肪の蓄積を防げます。 |
低カロリー・低糖質・低脂質のプロテインを選ぶことで、必要なタンパク質は摂取しつつ、脂肪・糖質の過剰摂取を防げます。
ただし、完全に糖質や脂質をゼロにするのではなく、バランスの取れた適度な摂取を心がけることも大切です。
細マッチョにおすすめな男性向けプロテインランキング10選
ここでは、細マッチョにおすすめな男性向けプロテインをランキング形式で10個紹介します。
それぞれおすすめな人、おすすめでない人や、価格、タンパク質含有量なども紹介するので自分に合ったプロテインを見つけましょう。
1位:MY PROTEIN Impact ホエイ|タンパク質が豊富

- 痩せ型な人
- タンパク質が多いプロテインが欲しい人
- 味の種類が多いプロテインが欲しい人
- おいしいと評判のプロテインが欲しい人
- 安いプロテインが欲しい人
プロテインの種類 | ホエイプロテイン |
---|---|
タンパク質含有率 | 80% |
1杯あたりのエネルギー量 | 103kal |
「MYPROTEIN インパクト ホエイ」は、管理栄養士が監修した高タンパク質で低糖質・低脂質なホエイプロテインです。トレーニング後の筋肉修復や、ダイエット中のタンパク質補給にぴったりの定番プロテインとなっています。
フレーバーは34種類。「ノンフレーバー」もあるので、いつもの食事に混ぜて使えるのも便利ですね。
商品名 | MY PROTEIN Impact ホエイ |
---|---|
価格 | 1,990円(税込)/250g |
その他栄養素 | BCAA |
フレーバーの種類 | 34種類 |
原産国 | 国産 |
2位:MYPROTEIN スロー リリース カゼイン|グルテンフリーで脂肪を溜め込むリスクを軽減

- ぽっちゃり型の人
- グルテンフリーのプロテインを探している人
- 複数の味から選びたい人
- 就寝前に飲むプロテインを探している人
- しっかり筋肉をつけたい人
プロテインの種類 | カゼイン |
---|---|
タンパク質含有率 | 不明 |
1杯あたりのエネルギー量 | 105kal |
「MYPROTEIN スローリリースカゼイン」は、牛乳由来のカゼインプロテインです。カゼインプロテインは、吸収速度が遅いため、就寝前に飲むプロテインを探している人にとってぴったりのプロテインです。
また、グルテンフリーのプロテインなので小麦や大麦・ライ麦などのタンパク質を摂取しない方にもおすすめとなっています。
商品名 | MYPROTEIN スロー リリース カゼイン |
---|---|
価格 | 7,990円(税込)/1kg |
その他栄養素 | アミノ酸 |
フレーバーの種類 | 9種類 |
原産国 | イギリスまたはポーランド |
3位:SAVAS ホエイプロテイン100|ドラッグストアでも手軽に買える

- 痩せ型な人
- 初めてプロテインを飲む人
- ドラッグストアなどで手軽に買いたい人
- カロリーと脂質を抑えたい人
- タンパク質をたくさん摂りたい人
プロテインの種類 | ホエイ |
---|---|
タンパク質含有率 | 71% |
1杯あたりのエネルギー量 | 111kcal |
「ホエイプロテイン100」は、株式会社明治が販売する国産のプロテイン。飲みやすいフレーバーが多数あり「リッチショコラ味」はこれからプロテインを飲み始める方でも飲みやすくおすすめの味となっています。
ドラッグストアやスーパーなど身近な店舗で購入できるのも特徴です。
商品名 | SAVAS ホエイプロテイン100 |
---|---|
価格 | 4,210円(税込)/1kg |
その他栄養素 | ビタミンB、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンD |
フレーバーの種類 | 7種類 |
原産国 | 国産 |
4位:クリアホエイプロテインアイソレート|ジュース感覚でゴクゴク飲める
- 痩せ型な人
- 飲みやすいプロテインが欲しい人
- タンパク質が豊富なプロテインが欲しい人
- 炭水化物・脂質が低いプロテインが欲しい人
- フルーツジュースのような味わいが苦手な人
プロテインの種類 | ホエイ |
---|---|
タンパク質含有率 | 80% |
1杯あたりのエネルギー量 | 109kal |
「クリアホエイプロテインアイソレート」は、まるでフルーツジュースのような飲み口でプロテイン独特の味わいが苦手な方でも安心して飲める商品です。
また、飲みやすいのにタンパク質含有量は80%と高いので、しっかり筋肉をつけたい方にもおすすめのプロテインとなっています。
ジュース感覚で飲めるので、プロテインを飲む習慣がまだ身についていない初心者の方にもおすすめですよ。
商品名 | クリアホエイプロテインアイソレート |
---|---|
価格 | 10,985円(税込)/1kg |
その他栄養素 | アミノ酸 |
フレーバーの種類 | 3種類 |
原産国 | 海外 |
5位:ホエイ プロテイン DAILY BASIC バニラ |すっきりとした甘味で飲みやすい

- 痩せ型な人
- タンパク質が豊富なプロテインを飲みたい人
- おいしいプロテインが飲みたい人
- 脂質の量が気になる人
- 濃い味が好みの人
プロテインの種類 | ホエイ |
---|---|
タンパク質含有率 | 80.2% |
1杯あたりのエネルギー量 | 118kal |
「ホエイ プロテイン DAILY BASIC バニラ」はタンパク質の含有力が80.2%と高く、バニラ味で飲みやすいプロテインです。
中国産原料・増粘剤・保存料・粉末油脂が使われておらず、日本国内で製造された安全なプロテインです。
また、ダマになりにくい設計で混ぜる時間も短縮できますよ。
商品名 | ホエイ プロテイン DAILY BASIC バニラ |
---|---|
価格 | 3,306円(税込)/1kg |
その他栄養素 | BCAA |
フレーバーの種類 | 5種類 |
原産国 | 国産 |
6位:matsukiyo LAB ホエイプロテイン100|薬局で手軽に買えるプロテイン

- 痩せ型な人
- タンパク質が多いプロテインが欲しい人
- 糖質・脂質が気になる人
- 安いプロテインが欲しい人
- フレーバーの種類が豊富なプロテインが欲しい人
プロテインの種類 | ホエイ |
---|---|
タンパク質含有率 | 79.5% |
1杯あたりのエネルギー量 | 81kal |
「matsukiyo LAB ホエイプロテイン100」は低価格なのにタンパク質を多く含んだコスパ抜群のプロテインです。
WPC製法のプロテインはタンパク質含有量が低いものが多いなか79.5%と高く、低カロリーで炭水化物・脂質が少ないのも特徴です。
また、飲み口もすっきりでプロテイン初心者の方も飲みやすく、ドラッグストアで手軽に買えるのも魅力的ですね。
商品名 | matsukiyo LAB ホエイプロテイン100 |
---|---|
価格 | 3,218円(税込)/1kg |
その他栄養素 | アミノ酸 |
フレーバーの種類 | 2種類 |
原産国 | 国産 |
7位:Weider マッスルフィット プロテイン|ホエイとカゼインをミックス

- ぽっちゃり型・痩せ型の人
- ホエイとカゼインをミックスしたプロテインが飲みたい人
- トレーニング後のプロテインを探している人
- 味が濃いプロテインを飲みたい人
プロテインの種類 | ホエイとカゼインのミックス |
---|---|
タンパク質含有率 | 不明 |
1杯あたりのエネルギー量 | 74kal |
「Weider マッスルフィット プロテイン」はホエイ&カゼインがミックスされたプロテインです。
素早く吸収されるホエイプロテインと、ゆっくり吸収されるカゼインプロテインの特徴を併せ持ち、効果が長持ちしつつ時間差吸収による持続的なアミノ酸供給を可能としました。
また、カラダづくりに必要な栄養素(カルシウム、鉄)、タンパク質の働きに必要なビタミンB群(7種)も配合されておりタンパク質以外の栄養素も摂取できます。
商品名 | Weider マッスルフィット プロテイン |
---|---|
価格 | 4,236円(税込)/900g |
その他栄養素 | 鉄分、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB12、グルタミン酸 |
フレーバーの種類 | 5種類 |
原産国 | 国産 |
8位:GOLD'S GYM ホエイ&カゼイン ダブルプロテイン|有名トレーニングジム監修

- ぽっちゃり型・痩せ型の人
- ホエイとカゼイン両方の効果を得たい人
- タンパク質以外の栄養素もしっかり摂りたい人
- 泡立ちのよいプロテインを探している人
プロテインの種類 | ホエイ・カゼイン |
---|---|
タンパク質含有率 | 不明 |
1杯あたりのエネルギー量 | 110kal |
「GOLD'S GYM ホエイ&カゼイン ダブルプロテイン」は、ホエイとカゼインのミックスプロテインです。
他のたんぱく質と比べ吸収が速く、筋肉の基となるアミノ酸 BCAAを多く含むホエイとゆっくり吸収されて長時間身体にタンパク質を供給してくれるカゼイン、その両方の長所を持つプロテインとなっています。
また、有名ジムの「GOLD'S GYM」が監修したプロテインでもあります。
商品名 | GOLD'S GYM ホエイ&カゼイン ダブルプロテイン |
---|---|
価格 | 5,390円(税込)/900g |
その他栄養素 | 鉄分、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ナイアシン、ナトリウム、ビタミンB12 |
フレーバーの種類 | 1種類 |
原産国 | 国産 |
9位:ウイダー マッスルフィットプロテイン プラス|ソイプロテイン配合

- ぽっちゃり型の人
- ホエイ・カゼイン・ソイ3種類のミックスを探している人
- タンパク質以外の栄養素が豊富なプロテインを探している人
- 大豆アレルギーがある人
プロテインの種類 | ホエイ・カゼイン・ソイ |
---|---|
タンパク質含有率 | 不明 |
1杯あたりのエネルギー量 | 108kal |
「ウイダー マッスルフィットプロテイン プラス」はホエイ・カゼイン・ソイ3種類がミックスされたプロテインです。
素早く吸収されるホエイン、ゆっくり吸収されるソイ、カゼインを配合することで時間差が生まれ、継続的にタンパク質を吸収することができます。
ミックスプロテインなので運動後、就寝前どちらで飲んでも効果があります。
商品名 | Weider ウイダー マッスルフィットプロテイン プラス |
---|---|
価格 | 3,420円(税込)/840g |
その他栄養素 | 鉄分、カルシウム、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB12、グルタミン酸 |
フレーバーの種類 | 1種類 |
原産国 | 不明 |
10位:F&W WPC ホエイプロテイン|豊富なフレーバーで飲みやすい

- 痩せ型な人
- 甘くて飲みやすいプロテインを探している人
- 安いプロテインを探している人
- フレーバーが豊富なプロテインを探している人
- カロリーが低いプロテインを探している人
- 泡立ちが少ないプロテインがいい人
プロテインの種類 | ホエイプロテイン |
---|---|
タンパク質含有率 | 74% |
1杯あたりのエネルギー量 | 122kal |
「F&W WPC ホエイプロテイン」はWPCプロテインなのでタンパク質の含有量は少し落ちますが、値段が安く学生でも手が出しやすいプロテインです。
タンパク質の含有量が少ないとはいえ74%もあるので、ゴリゴリのマッチョを目指さない細マッチョなら十分なタンパク質量を摂取できます。
また、値段は安いですが国内製造で品質も徹底管理されているので安心のプロテインです。
商品名 | F&W WPC ホエイプロテイン |
---|---|
価格 | 3,390円(税込)/1g |
その他栄養素 | アミノ酸 |
フレーバーの種類 | 6種類 |
原産国 | 国内製造 |
細マッチョになるためのプロテインの飲み方
細マッチョになるためにはプロテインの飲み方が大切です。適切なタイミングでプロテインを摂取しないと体にうまくタンパク質などの栄養素が吸収されません。
飲むタイミングの他に「量」「組み合わせ」も大切です。それぞれ解説するのでみていきましょう。
プロテインの飲む量
細マッチョになるためにはプロテインを飲む「量」が大切です。
筋肉を増やすためには、体重1キログラムあたり1.6~2.2グラムのプロテインが必要となります。例えば、体重が60キログラムの人なら、1日に約96~132gのプロテインの摂取が目安です。
一般的な1回分のプロテイン量は30g程度なので、1日2~3回飲むことになります。
プロテインを多く摂取すればそれだけ筋肉量が増えると思うかもしれませんが、カロリー過多などの問題もあるので摂りすぎには注意しましょう。
プロテインを飲むタイミング
プロテインは「飲むタイミング」も重要です。ここではおすすめのプロテインを飲むタイミングを3つ紹介します。
- 筋トレ後45分以内
- 就寝前30分〜1時間前
- 朝食のとき
筋トレ後45分以内は「プロテイン摂取のゴールデンタイム」といわれ、酷使した筋肉が栄養補給と回復をおこなうため筋肉がタンパク質を吸収しやすくなっています。(参考:運動後45分がプロテイン摂取のゴールデンタイム『森永製菓』)

筋トレ後45分以内にできるだけプロテインを飲みましょう。
2つ目のプロテインを飲むのにおすすめのタイミングは就寝前30分〜1時間前です。
人間は眠っている間に成長ホルモンが分泌され、筋肉を成長させます。そのため、就寝前にプロテインを飲むことで寝ている間に成長ホルモンの働きを助け筋肉が成長するのです。
就寝前に摂取するプロテインは「カゼインプロテイン」がおすすめです。
「カゼインプロテイン」のようなゆっくりと消化されるタンパク質を摂ることで、夜間の筋肉分解を防ぎ、筋肉の修復を助けます。

胃への負担を少なくするため30分〜1時間前には必ず飲んでおきましょう。
3つ目のプロテインを飲むのにおすすめのタイミングは朝食のときです。
朝起きたときは体の栄養や水分が不足している状態で、体はタンパク質を求めています。
忙しい朝から栄養素のしっかり摂れる食事を準備するのは大変です。プロテインで手軽にタンパク質などの栄養素を補給しましょう。

ユーザー
朝から肉や魚などのタンパク質豊富な食事を準備するのは正直難しいです。
プロテインと相性の良い飲み合わせ
プロテインには相性の良い組み合わせの食品があります。ここでは相性の良い食品をいくつか紹介しましょう。
商品名 | 効果 |
---|---|
牛乳 | 牛乳と混ぜると風味がまろやかになり、プロテインのタンパク質に加え、牛乳に含まれるタンパク質も摂取できます。 |
アーモンドミルク | アーモンドミルクは低カロリーで、ビタミンEやカルシウムが豊富。乳製品アレルギーがある人は牛乳の代わりにおすすめです。 |
オレンジジュース | オレンジジュースに含まれるビタミンCは筋肉の疲労を軽減させ、柑橘系のさわやかな味わいがプロテイン特有の風味をやわらげる効果があります。 |
コーヒー | コーヒーに含まれるカフェインは筋トレの効果を上昇させる効果があります。 |
プロテインを飲むときは、牛乳、アーモンドミルク、オレンジジュース、コーヒーなどと組み合わせるのがおすすめです。
プロテインの組み合わせによっては、栄養素の吸収を助け、風味を良くする効果があります。自分に合った飲み合わせを見つけて、効果的にプロテインを摂取しましょう。
細マッチョになるためにおすすめな筋トレ・トレーニング
ここでは細マッチョになるためにおすすめな筋トレ・トレーニングを体型別に解説します。
それぞれ体型別にみていきましょう。
ぽっちゃり型の場合
ぽっちゃり型の方の方はまずは筋肉をつけましょう。
ぽっちゃりの方はまず痩せようと思う方が多いですが、痩せてしまうと筋肉も同時に落ちてしまうため、筋肉をまずつけることで代謝量を上げ、痩せやすい体を作るのがおすすめです。
筋トレは下半身を中心に鍛えることから始めましょう。下半身には筋肉の約60〜70%が集まっているため効率良く筋肉量を増やせます。
下半身の筋トレにはスクワットが特におすすめです。
まずは1日10回3セットを目安に取り組んでみましょう。
また、ぽっちゃり型の方は筋トレ後痩せるために、有酸素運動も欠かさずおこないましょう。筋トレ後の有酸素運動には脂肪を効率良く燃やす効果があります。
(参考:Effect of combined exercise training on body composition and hormonal responses in men and women『National Libraray of Medicine』)
痩せ型の場合
痩せ型の方は普段の食事量が少ない方が多いので、まずは高カロリーな食事を摂取し筋肉の土台を作りましょう。
あまり食べられない食が細い方は、食事を複数回に分けて摂ると食べる量を増やせます。また、高タンパクのプロテインも欠かさず飲みましょう。
痩せ型の方は筋肉量が少なく負荷の大きなトレーニングは体を痛める可能性があるので、少ない回数を複数回おこなう筋トレメニューの作成が必要です。

基本的な筋トレの腕立て・腹筋・スクワットなどを少ない回数から始めて徐々に慣れていきましょう。
痩せ型の方には「膝突き」での腕立て伏せがおすすめです。
腕立てができない初心者や筋肉量が少ない痩せ型の方はまずは負荷が少ないこのようなトレーニングから始め、1日10回3セットを目安に取り組んでみましょう。
痩せ型の方は筋肉がつきにくい分、しっかりとした食事、タンパク質の摂取とコツコツとトレーニングを続けることが重要です。
細マッチョにおすすめのプロテインに留意すべき点
プロテインは細マッチョを目指す上で欠かせないアイテムですが、注意するべきポイントがいくつかあります。
それぞれの注意点を解説していきます。
プロテインの過剰摂取に注意する
プロテインが筋肉増強に効果があるからといって過剰に摂取すると体に悪い影響を与えます。
- 腎臓への負担が大きい
過剰なプロテイン摂取(タンパク質の摂りすぎ)は腎臓の血管を広げるなど大きな負担をかけてしまいます。腎臓病の既往がある方は注意が必要です。 - 脱水症状
プロテインの代謝には多くの水分が必要とされます。水分を十分に摂取しないと脱水症状を引き起こす可能性があります。 - アレルギー反応
ホエイやカゼインなどの乳タンパク質に対してアレルギーがある方は、過剰摂取で症状が出る可能性があります。 - 太る可能性
プロテインはタンパク質が豊富で筋肉の増強・維持には欠かせませんが、ゼロカロリーではありません。過剰摂取でカロリー過多になり、肥満の原因になるかもしれません。
プロテインの過剰摂取には様々なリスクがあります。1日の目安摂取量を守り、十分な水分補給をしながら、上手に活用していきましょう。
(参考:Nutrition in Chronic Kidney Disease『MDPI』)
(参考:Why Higher Consumption of Protein Requires More Water『Verywell Fit』)
プロテインは食事の補完として摂取する
プロテインは食事の補完として摂取するのが良い理由は以下の3つです。
- 食事からの十分なタンパク質摂取が難しい
食事から十分なタンパク質を摂取するのは難しいです。特に筋肉増強を目指す人や、ダイエット中のカロリー制限中は不足しがちになるため、プロテインを補助的に摂取することで、手軽にタンパク質を補えます。 - タイミングやバランスの調整ができる
プロテインはトレーニング後のタンパク質を摂取するのに最適なタイミングで取り入れやすいだけでなく、BCAA、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が含まれるものもあり、食事のバランスを調整しやすいです。 - 食事制限時の栄養不足を防げる
ダイエットなどで極端な食事制限をすると、タンパク質や栄養素が不足します。プロテインはそうした時の栄養補給としておすすめです。
とはいえ、プロテインはあくまで補助的な手段で食事での栄養摂取が基本です。
食事とプロテインを上手く組み合わせて、タンパク質とバランスの良い栄養素を摂取できるようになりましょう。

プロテインはあくまで食事の補助という考えを忘れないようにしましょう。
プロテインに含まれる糖質やカロリーを確認する
プロテインを選ぶときはプロテインに含まれる糖質やカロリーを必ず確認しましょう。
プロテインにはカロリーが含まれているため、気にせず選んでしまうと過剰摂取となり太る可能性があります。
また、糖質制限をおこなっている場合はプロテインに含まれる糖質量も重要です。高糖質のプロテインを選んでしまうと、糖質制限を守れなくなります。
自分のニーズに合った製品を選ぶためにも、糖質やカロリーなどの成分表示は必ず確認しましょう。

プロテインは値段で選ばず、成分表示を確認し目的にあったものを選びましょう。
細マッチョにおすすめなプロテインに関するよくある質問
ここでは細マッチョにおすすめなプロテインに関するよくある質問をまとめました。
ここで購入前の疑問を解消しましょう。
プロテインを飲むだけで細マッチョになれますか?
プロテインを飲むだけで細マッチョになるのは難しいです。
細マッチョの体型を手に入れるためには、以下の3つの要素を組み合わせる必要があります。
- 適切な運動
筋肉量を維持・増やすためには、重量トレーニングなどの負荷のかかる運動が不可欠です。有酸素運動と併せてバランス良く運動を取り入れましょう。 - 食事管理
プロテインは補助的な役割で、基本的な食事から適切なカロリーとタンパク質、糖質、脂質のバランスを保つ必要があります。過剰なカロリー摂取も避けましょう。 - 十分な睡眠
筋肉は睡眠時に成長ホルモンにより修復・成長します。十分な睡眠とプロテインの摂取は筋肉の修復と成長に必要不可欠です。
適切な運動、食事管理、十分な睡眠ができていなければ細マッチョを手に入れるのは難しいです。
プロテインはこれらの要素を補助する一つの手段でしかありません。
バランスの取れた生活習慣とプロテインを上手に活用して理想の細マッチョを手に入れましょう。
細マッチョになるためにプロテインは必要か?
細マッチョになるために必須ではありませんが、効率良く細マッチョな体型を手に入れるためにはプロテインを取り入れるのが良いでしょう。
通常の食事から多くのタンパク質を摂取するのは大変ですが、プロテインなら手軽にタンパク質が補給できます。
さらに高タンパク・低脂肪・低糖質のプロテインを選べば、筋肉の増強・維持を助けつつ、脂肪の蓄積を抑えられ細マッチョの体型に近づけます。
ただし、プロテインだけでなく適切な運動、食事管理、十分な睡眠も必要です。
男性はソイプロテインを飲んではいけないって本当?
適量であれば男性がソイプロテインを飲んでも問題ありません。
ソイプロテインを男性が飲んではいけない理由は「ホルモンバランスが乱れるため」ですが、1日1杯程度なら問題ないとされています。
大豆に含まれるイソフラボンは1日75mg以内なら男性ホルモンに対して悪い影響はないという研究結果があり、ソイプロテイン1杯のイソフラボン含有量は60g程度です。
このため飲み過ぎは良くありませんが、男性がソイプロテインを飲んだからといってすぐに体に異変が起こるわけではありません。適切な容量を守って摂取しましょう。
(参照:Neither soy nor isoflavone intake affects male reproductive hormones: An expanded and updated meta-analysis of clinical studies『National Library of Medicine』)
(参照:「健康食品」中の大豆たんぱく質および大豆イソフラボンの定量と表示に関する調査研究『栄養学雑誌』)
ホエイプロテインは細マッチョを目指す人に適していますか?
ホエイプロテインはより筋肉質な体型を目指す人に適しているプロテインですが、細マッチョを目指す方にもおすすめのプロテインです。
- たんぱく質が豊富
ホエイプロテインはたんぱく質を多く含んでおり、筋肉合成を促進しつつ、余分な糖質や脂質の摂取を抑えられます。 - 速やかな吸収性
ホエイプロテインは体内で速やかに吸収されるため、トレーニング後の筋肉増強に適しています。 - 低脂肪・低糖質
ホエイプロテインは脂質や糖質が少ないため、細マッチョを目指す上で良い栄養素バランスとなっています。 - BCAAが豊富
ホエイプロテインにはBCAAが多く含まれており筋肉の合成を助けます。
※BCAAとは必須アミノ酸のことで筋肉のエネルギー源です。
このようにタンパク質が豊富で吸収も良く、脂質や糖質を控えめに保てるホエイプロテインは、細マッチョを目指す上でおすすめのプロテインです。
プロテインは男性のダイエットに効果的ですか?
プロテインは男性のダイエットに効果的です。プロテインがダイエットに与える効果には以下のものがあります。
- お腹の満足感が得られ、過剰な食事量を抑えられる
- 筋肉量の維持につながり、基礎代謝を落とさずにダイエットできる
- 食事制限で起こりがちなタンパク質不足を補える
プロテインは上記のようなダイエットに良い影響を与えますが、プロテインだけでダイエットは成功しません。食事制限をおこないカロリーを抑え、適度な運動が必要です。
あくまでプロテインはダイエットの補助的な役割なので、プロテインをうまく活用しつつ、バランスの良い生活習慣を心がけましょう。
まとめ
今回の記事では、細マッチョになりたい男性向けプロテインおすすめランキング10選を紹介しました。
※ランキング表
タンパク質含有量や値段など詳しく紹介しているので、自分にあったプロテインを見つけましょう。
また、効果的な飲み方や体型別のおすすめ筋トレ方法も解説しました。
細マッチョを目指すためには、良いプロテインを選ぶだけでなく飲み方や、適切なトレーニングも大切です。
この記事を読んで効果的なプロテインの飲み方やトレーニングを実践し、理想の細マッチョ体型を手に入れましょう。