「最近髪がパサつく」
「切れ毛・抜け毛対策をしたい」
「リンスをしているのに、時間が経つと髪がパサパサ」
などのお悩みはないでしょうか。
髪のお手入れをしたいけど、どうしたらいいのか分からない!という方におすすめしたいのがヘアオイルです。
今回は髪のお悩みがある方やヘアオイルが気になっている方に向けて、ヘアオイルがどういったものなのか?という基礎的な部分を含めてご紹介していきます。
目次
ヘアオイルってなに?男性にも必要?

ヘアオイルと聞くと「女性が使っているのを見たことがあるくらいでよく知らない」とか「なんでつけているのか知らない」と思う方もいるでしょう。
ここではなぜヘアオイルを使うのか、どういったメリットがあるのかについてご説明します。
ヘアオイルの効果・メリット
男性もヘアオイルを使うことで様々な効果・メリットを得ることができます。
髪の毛のダメージケア
髪の毛は日常生活の中で日差しや摩擦などによるダメージを受けています。
このダメージがつづくと髪の表面にあるキューティクルが剥がれてしまい、髪の乾燥や切れ毛・枝毛につながってしまいます。
このダメージをケアするのに、ヘアオイルが役立ちます。
ヘアオイルは毛髪に油分を加え、髪が乾燥するのを防いでくれます。
また、ヘアオイルのタイプによっては髪を健やかに保つ成分を配合しています。その成分により、毛髪を元気にする手助けをしてくれます。
髪の毛を乾燥・紫外線から守る
紫外線は髪にダメージを与えます。
具体的には、髪のタンパク質を損傷させてしまいます。
これは髪色により影響度が異なると言われており、明るい髪色であるほど紫外線の影響を受けやすいとされています。
ヘアオイルは、この紫外線から髪を守ってくれると期待されています。
紫外線自体をブロックするタイプのヘアオイルや、髪のタンパク質を保護するヘアオイルなどがあります。
天然のオイルだと、ココナッツオイルやアルガンオイルなどが髪を紫外線から守ってくれます。
髪に潤いとツヤを与える
ヘアオイルを使うと、毛髪に油膜をつくり髪が乾燥することを防いでくれます。
また、ヘアオイルは髪のタンパク質へのダメージを防いでくれます。
これにより、髪の潤いを保ちながら髪の艶をアップしてくれるといわれています。
髪に艶があると若々しく見えますし、保湿効果で切れ毛も予防の効果も期待できます。
髪をしっとりさせてくれるので、まとまりが良くなるのもメリットですね。
男性もヘアオイルを使うべき理由
ヘアオイルなんて使ったことが無いし、使う理由もわからない・・・という人もいるかもしれません。
ですが、前述したとおりにヘアオイルは紫外線や乾燥のダメージを防ぐ効果があります。
髪はダメージが蓄積すると切れたり広がったりして見栄えにも影響してきます。
せっかくワックスでセットしたのに、うまくまとまらない・・・なんて悩むことも。
そうならない為にも、ヘアオイルで髪をケアしていきましょう。
ヘアオイルというと女性が使うイメージが強いかもしれませんが、最近では男性が使うことを意識したヘアオイルも多数販売されています。
男性らしい香りのヘアオイルを使えば、見た目も香りもおしゃれを楽しめますよ。

特にこんな男性におすすめです!
- パーマやヘアカラーをしている方
- 切れ毛や枝毛がきになる方
- 髪の乾燥や日焼けがきになる方
メンズ向け|ヘアオイルの選び方

ヘアオイルに興味はあるけど、男性でも使えるヘアオイルがどれか分からない。
どんなヘアオイルが自分に合っているのか分からない・・・と悩むこともあると思います。
ここではヘアオイルの選び方についてご紹介していきます。
- 髪質に合ったテクスチャを選ぶ
- 好みの香りがするものを選ぶ
- 悩みに合った成分配合のものを選ぶ
それぞれのポイントを詳しく解説していきます!
髪質に合ったテクスチャを選ぶ
ヘアオイルには重めのテクスチャと軽めのテクスチャがあります。
重めのテクスチャに合っているのは
- 髪が太い
- 毛の量が多い
- 乾燥気味
といった髪質の方です。
逆に軽めのテクスチャが合うのは、
- 髪が細い
- 毛の量が少ない
といった髪質の方になります。髪が細くてオイルをつけるとベタベタになってしまう、という方は軽めのテクスチャのものを使うとベタつきが軽減されるかもしれません。
ヘアオイルの購入前に自分の髪質をチェックして、自分にあったヘアオイルを選びましょう。
好みの香りがするものを選ぶ
ヘアオイルにはいろいろな香りのタイプがあります。
アロマ系のヘアオイルから、香水を意識したものまでさまざまです。
リラックス効果があるハーブ系の香りのヘアオイルをひとつ持っておき、寝る前に髪につけると疲れを癒してくれます。
無香料タイプも販売されているので、職場には無香料のヘアオイルをつけていくのも良いですね。
使うタイミングに合わせて複数持っておくと便利です。
悩みに合った成分配合のものを選ぶ
前述したとおり、ヘアオイルには保湿してくれるものやカラーキープ効果のあるものまで様々なタイプがあります。
- 乾燥が気になるときは保湿効果の高いものを選ぶ
- ヘアカラーの色持ちを長くしたい場合はカラーキープ効果のあるものを選ぶ
- 紫外線の気になる夏は紫外線カット効果のあるものを選ぶ
といったように、お悩みに合わせたヘアオイルを選ぶとより効果を実感できるでしょう。
メンズにおすすめのヘアオイルランキング10選
ここからは、男性(メンズ)におすすめのヘアオイルを10選ご紹介していきたいと思います。
商品画像 | 商品名 | 価格/内容量 | タイプ | 香り |
---|---|---|---|---|
![]() | ナプラ N. ポリッシュオイル | 3,400円 150ml | しっとり | マンダリンオレンジ& ベルガモット |
![]() | VIR TOKYO DUAL ESSENCE HAIR OIL | 2,200円 120ml | さらさら | 金木犀 |
![]() | uka hair oil Rainy Walk | 4,400円 50ml | さらさら | レモン・ユーカリ・ミント |
![]() | track オイル No.3 | 4,180円 90ml | しっとり | シトラスフローラル |
![]() | NINE ヘアオイル スムージングモイスチャ | 2,280円 95ml | しっとり | アップルフラワー カリフォルニア |
![]() | ダヴィネス オーセンティック オイル | 5,940円 140ml | しっとり | アロマブレンド |
![]() | UNITED ARROWS BEAUTY ヘアオイル | 2,750円 100ml | さらさら | ベルガモット マンダリン ネロリ |
![]() | Loretta ベースケアオイル | 3,146円 120ml | さらさら | ダマスクスローズ |
![]() | LIPPS スタイリングオイル | 2,420円 100ml | さらさら | アップルグリーン&ローズ |
![]() | MOROCCANOIL モロッカンオイルトリートメント | 2,090円 25ml | しっとり | モロッカンオイル |
ナプラ
N. ポリッシュオイル

ナプラ N. ポリッシュオイルは天然成分のみで作られた洗い流さないタイプのトリートメントオイルです。
天然成分しか使っていないので、髪だけでなく肌の保湿にも使えます。
スタイリング剤として使うことを想定しており、乾いた髪にのばしてつけると束感を出しながらヘアスタイルを長時間キープしてくれます。
もちろん濡れた髪に使うこともでき、入浴後の濡れた髪に軽くなじませると毛髪の乾燥や広がりを予防してくれます。
香りはマンダリンオレンジ&ベルガモットで、元気になるようなフレグランスが髪から香ります。
天然成分のみで作られていることから、シリコンフリーなのも嬉しいポイントです。

お試しサイズの30mlも販売されているので、初めてヘアオイルを買う方は小さいボトルを買ってみるのもオススメです
価 格 | 3.400円 ※公式サイトでの価格 |
内容量 | 150ml |
香 り | マンダリンオレンジ&ベルガモット |
タイプ | しっとり |
ゴマ油、サフラワー油、ヒマワリ種子油、ホホバ種子油、シア脂油、マンダリンオレンジ果皮油、オレンジ果皮油、ベルガモット果実油、パルマローザ油、ビターオレンジ葉/枝油、アルテミシアパレンス花/葉/茎油、トコフェロール、香料
引用元:N.
シアバターなどの天然由来成分だけで作られた、肌にも使えるマルチユースなオイル系スタイリング剤。 スタイリングの仕上げに毛先になじませると、髪にウェットな質感とツヤを与え、一日ロングキープします。 髪の広がりやパサつきが気になる方にもおすすめです。 マンダリンオレンジ&ベルガモットの柑橘系の香り。
引用元:LIPS
◎髪への馴染みがよく、サラッとしたオイル ◎濡れ感・ウェット感を作り出してくれて、 束感や巻き髪を夜までキープしてくれます‼️ ◎柑橘類の香りで、ふわっとした香りがきつくない
引用元:LIPS
オイル自体は重めで、これが良い☺️ アウトバスでもスタイリングとしても使えますが、私は基本スタイリングとして使ってます! しっかりツヤも出してくれて、巻き髪を綺麗に見せてくれます🥺🫶 ほどよく濡れ感も出て一気に垢抜ける😳
引用元:LIPS
VIR TOKYO
DUAL ESSENCE HAIR OIL

VIR TOKYO DUAL ESSENECE HAIR OILは2層式のヘアオイルです。
2層に分かれている見た目はパッケージではなく、中身が本当に2層に分かれています。
黄色い部分がオイル層で、髪を保湿してくれる効果・熱から髪を守ってくれる効果があります。
下の透明な部分は美容液層で、頭皮マッサージにもつかえます。
フケやかゆみを抑え、頭皮の状態を健やかに保ってくれます。
テクスチャはさらさら系なので、べたつくのが苦手な人でも使いやすいオイルです。
頭皮マッサージOK、ワックスやジェルとの併用もOK!いつでも使える万能ヘアオイルで、1本は持っておきたいオイルです。

髪のケアだけでなく頭皮のケアもできるのがうれしいですね!
価 格 | 2,200円 ※公式サイトでの価格 |
内容量 | 120ml |
香 り | 金木犀 |
タイプ | さらさら |
水、パルミチン酸エチルヘキシル、ミネラルオイル、BG、エタノール、イソノナン酸イソノニル、水添ポリイソブテン、シクロペンタシロキサン、グリセリン、ペンチレングリコール、エチルヘキサン酸セチル、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、エチルヘキシルグリセリン、セルロースガム、塩化Na、セバシン酸ジエチル、フェノキシエタノール、クエン酸Na、香料、1,2-ヘキサンジオール、カプリリルグリコース、ダイズ油、トコフェロール、γ-ドコサラクトン、クエン酸、イノシトール、プロパンジオール、ジヒドロキシプロピルアルギニンHCI、ニンジン根エキス、海水、加水分解ケラチン(羊毛)、アロエベラ葉エキス、ラミナリアディギタータエキス、ビオフラボノイド、クロレラエキス、異性化糖、ブロッコリーエキス、フランスラベンダーエキス
引用元:@cosme
uka hair
oil Rainy Walk

uka hair oil Rainy Walkはトラベルカルチャー誌TRANSITとコラボした商品で、梅雨でも元気にあるく姿をイメージしています。
軽いテクスチャで髪に艶と潤いを与え、梅雨に悩みがちな髪の広がりを抑えます。
アサイーオイルやモリンガオイルなど天然のオイルを複数配合し、香りも使い心地も良いヘアオイルです。
香りはレモンやユーカリ、ミントなどを使っているので梅雨の時期にぴったりのさっぱりとした爽やかな香りです。
さらさら系の軽いテクスチャと甘すぎない香りのため、男性でも使いやすいヘアオイルとなっています。

どんよりした梅雨の時期に気分転換として使いたいヘアオイルです。
価 格 | 4,400円 ※公式サイトでの価格 |
内容量 | 50ml |
香 り | レモン・ユーカリ・ミント |
タイプ | さらさら |
シクロペンタシロキサン・ラウリン酸イソアミル・(C13-15)アルカン・ドデカン・ジメチコン・アサイヤシ果実油・ワサビノキ種子油・アルガニアスピノサ核油・ヒマワリ種子油・ダイズ油・カロットエキス・ユーカリ葉油・バルサムモミエキス・レモン果皮油・ハッカ油・スペアミント油・トコフェロール・酢酸トコフェロール・ペンタオレイン酸ポリグリセリル-10・ペンタイソステアリン酸ポリグリセリル-10・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル・プロパンジオール・ダイズステロール・ベヘントリモニウムクロリド・クオタニウム-18・γ-ドコサラクトン・イソプロパノール・エタノール・水・1,2-ヘキサンジオール・カプリリルグリコール・香料
引用元:uka
引用元:LIPS
個人的にショートヘアだからかオイルはペタっとボリュームダウンしてしまうイメージが強く苦手だったのですがこちらはサラッとしてるので重たさは全然なく買って大正解💓 梅雨が過ぎた今でも雨の日とか湿気がある日はコレを髪の毛に馴染ませてドライヤーで乾かすとうねらないし、しっとりだけどサラサラという感じです! オイル独特の嫌な匂いもないです!
私は髪が細く、夕方には少し ぺちゃんとしやすく重たいオイルでは ベタついてみえたり、スタイリングが難しく 感じることがあるのですが、ukaの レイニーウォークは非常に使いやすく 気に入りました💕 なじませていい香りと癒され、 指通りも良くなるのでオススメです!
引用元:LIPS
初めて使った時は慣れない香りでミント感が強く、少し苦手かも、、とおもっていたのですが、使い続けてみるごとに心地よく感じていきました🦢 ロングヘアで2.3プッシュなじませるだけで 翌朝髪のハネがなく綺麗にまとまります。
引用元:LIPS
track
オイル No.3

track オイル No.3はNo1~No3まで出ているラインナップのうちの3番目のヘアオイルです。
天然由来成分99%以上で、髪にしっとりとした艶を与えます。
乾燥が気になる方や、乾燥しがちな季節に使うと良いでしょう。
専用のスポイトが付いているので、乾燥が気にならないときは少なめにつけるといった調整も可能です。
香りはレモンやユーカリがミックスされたシトラスフローラルで、甘すぎないさわやかなニュアンス。
乾いた髪にも濡れた髪にも使えるので、リラックスしたい入浴後でもお使いいただけます。
濡れ髪を演出したいときは多めに、そうでないときは少な目につけるなど、その日の気分で髪の表情を変えられるのもポイントです。

No1、No2、No3と3つのタイプの商品が出ているので、髪質に合わせてセレクトしたい商品です!
価 格 | 4,180円 ※公式サイトでの価格 |
内容量 | 90ml |
香 り | シトラスフローラル |
タイプ | しっとり |
オリーブ果実油、ヒマワリ種子油、ヒマシ油、ブロッコリー種子油、レモン果皮油、ラベンダー油、ヒポファエラムノイデス果実油、ローズマリー葉油、ユーカリ葉油、トコフェロール、香料
引用元:Joel Roty
ヘアだけかと思っていたら、
引用元:LIPS
ヘア、フェイス、ボディ、ハンドの全身使える万能マルチ美容オイルだったのもびっくり😳🤍🤍🤍
テクスチャーはしっかりしたオイルでスタイリングもしやすかった✨
特に私は猫っ毛でアホ毛がぴょんぴょんするからしっかりめのオイルはありがたい🐇✨
とにかく使用感は重ため✨ しっとりうるおいが続いてくれるので 一日中ツヤ髪がキープできます👏🏻 乾燥毛、ダメージ毛、多毛の方に 特におすすめしたいスタイリングオイル🫶🏻
引用元:LIPS
私は特に乾燥が目立つ膝に使用していますが、夜塗って朝起きてもしっかり保湿されていてびっくりしました! ボディクリームより保湿力高いかも!? ヘアオイルとして使用する際は、あまり付けすぎると重くなる&ベタつくので少量で大丈夫です! タオルドライ後、ドライヤーで乾かす前に使用する時も少量がちょうどいい感じでした👍🏻
引用元:LIPS
NINE
ヘアオイル スムージングモイスチャ

NILE ヘアオイル スムージングモイスチャは、髪のダメージを軽減してくれるといわれているアルガンオイルを配合しています。
ビタミンEが豊富で髪のエイジングケアもしてくれます。
アルガンオイルの他にもツバキ種子油やシア油など豊富なオイルを配合。
艶感とまとまりのある髪に仕上げます。
重すぎないテクスチャのヘアオイルはベタつきが少なく、化粧品のベタつきが苦手な方にもおすすめです。入浴後に髪につけたあと、ドライヤーで乾かすと良いです。
香りはアップルフラワーとカリフォルニアの2種類から選べます。

ダメージが蓄積してしまった太めの毛髪の方におすすめです!
価 格 | 2,280円 ※公式サイトでの価格 |
内容量 | 95ml |
香 り | アップルフラワー カリフォルニア |
タイプ | しっとり |
-
猫っ毛で細い髪の私に、この商品はまさに救世主のようなものです。
引用元:楽天市場
お風呂から上がって髪をタオルドライした後、いつもは市販のトリートメント的なスプレーをして髪をとかしてたけれど、どうしても引っかかって全部とかすのに時間がかかり大変だった。
それが、妹から勧められて試したこの商品は凄かった。
毛先を中心にまんべんなく手ぐししながらつけていったら、段々スルスルっと手ぐしが滑らかになっていくのが分かり、その後クシでといた時には、すでに引っかかりは全く無くなっていて抵抗なくスルスルっといけた。
それまで使っていたヘアオイルが、付け始めはベタつく割には、時間が経つとパサついて髪がうねってきてまとまらないので、買い替えを検討していたところ、こちらのオイルを見つけました。本当にクチコミ通りに良くて、最初手に取った時はベタつくのかと思いきや、付けてスタイリングしてみたら、サラサラになってしっとりまとまりました。自分の髪質が変わったのかと思えるくらい、1日スタイルをキープしてくれて、アホ毛もそんなに気にならないです。アップルフラワーの香りもキツ過ぎず、嫌味のない香りで良いです。また購入したいと思います。
引用元:楽天市場
量が多く、雨の日でなくても広がりやすい髪質のためしっとりまとまるヘアオイルを探していました!
引用元:楽天市場
ウェットぎみ、でもそこまでテカテカではなくという中間のものが欲しくてグラビティウェットと迷いましたがグラビティウェットだとしっかり濡れ感が出てしまいそうなのでまずはこちらの商品にしました。つける量がそんなに多くないからかウェット感はほとんどありません。さらっとした仕上がりになります。
また、とってもいい香りがします!つけた時はしっかり香りますがドライヤーするとほとんどしなくなります。でもほのかに残り香がするので好きです。
ダヴィネス
オーセンティック オイル

ダヴィネス オーセンティック オイルはしっとりとしたテクスチャのヘアオイルです。
髪が広がらないようにまとめながら、束感をだしてくれます。
パラベンやラウレス硫酸ナトリウムなどの成分は不使用で、髪だけでなく肌の保湿にも使えます。
香りは3層になったナチュラルアロマで
- レモンやベルガモットなどの香りのトップノート
- ゼラニウム、シダーウッドからなるミドルノート
- ローズやネロリなどの香りのベースノート
と、嗅ぐタイミングによって匂いが変わります。
やや価格が高いヘアオイルですが、その代わりに容量が140mlと他のオイルと比べて多めに入っています。
ヘアオイルだけでなくハンドケアなどにも使えるので、一石二鳥なオイルです。

パラベン・ラウレス硫酸ナトリウムなどは不使用。
自然派で安心感があるのがうれしいですね。
価 格 | 5,940円 ※公式サイトでの価格 |
内容量 | 140ml |
香 り | アロマブレンド |
タイプ | しっとり |
ベニバナ種子油・ゴマ種子油・ヒマワリ種子油・ホホバ種子油・エンピツビャクシン油・リモネン・レモン果皮油・リナロール・ニオイテンジクアオイ油・トコフェロール・マンダリンオレンジ果皮油・ベルガモット果実油・ユーカリ葉油・シトロネロール・ビターオレンジ葉/枝油・ゲラニオール・パチョリ葉油・ビターオレンジ花油・ダマスクバラ花油・シトラール・トウシキミ果実/種子油・チューベロース花エキス・香料
引用元:davines
セット、保湿など様々な用途で使えて香りもかなりいいです! テクスチャはかなりネットリしたオイリーな感じで伸びがかなりいいです。 手のひらで10円玉くらいの少量でも十分効果を感じられます。 髪につけると程よいツヤ感でスタイリング剤としてもかなりいい感じになりました! ダメージ毛の人でも使いやすく、バームみたいな感じで使えます。 香りは、ベルガモット風でかなり上品な香りです。 アロマオイルのような心地よい香りで、主張も強すぎないので、万人ウケすると思います。
引用元:LIPS
髪はもちろん、顔や体全体に使えるオイルだから ヘアセットした後残ったオイルで手の保湿を🙌🏻😊 毛先のダメージを補修し、艶やかな髪をキープしてくれる ウェットなこなれスタイル思いのまま💡❤️ 顔にも使えるから 週一くらいでこのオイルとスチーマーで 毛穴の角質ケアもしてる。
引用元:LIPS
🌺ダヴィネス オーセンティックオイル 最近ヘアセットする時に1番気に入っているアイテムです。 マルチオイルだからスタイリングだけでなくもちろんヘアケアとしても使えます。顔、体にも。 母が使っているのを何となく借りたのがきっかけだったのですが、簡単にオシャレなウエット感が出せて驚きました。 オイル特有の重たくなってしまう感じもなくて、かといって軽いというわけでもないのですが その比重が丁度いいというか。 ベタベタしないし、かといってサラサラって感じでもない。丁度良いんです。笑
引用元:LIPS
UNITED ARROWS BEAUTY
ヘアオイル

UNITED ARROWS BEAUTYヘアオイルは、アパレルブランドUNITED ARROWSが出しているヘアオイルです。
見た目はシンプルで洗練されたデザイン、サラッとしたテクスチャでベタつきが苦手な方にもおすすめです。
パラベンフリー、石油系界面活性剤フリーで髪の毛だけでなく肌にも使えます。
香りはベルガモット・マンダリン・ネロリの香り。アウトバスオイルで、乾いた髪かタオルドライ後の髪になじませて使います。
髪を重めにしたい場合は根本から、軽く仕上げたい場合は根本を避けてつけてください。

UNITED ARROWSのヘアオイルなので、持っているだけでオシャレに見えますね!
価 格 | 2,750円 ※公式サイトでの価格 |
内容量 | 100ml |
香 り | ベルガモット・マンダリン・ネロリ |
タイプ | さらさら |
パルミチン酸エチルヘキシル リンゴ酸ジイソステアリル トリエチルヘキサノイン 香料 トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル ダイズ油 ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル マロン酸ジエチルヘキシルシリンギリデン ニンジン根エキス
引用元:UNITED ARROWS LTD.
程よい艶感があり、仕上げに使用しても纏まりが出て大変良かった。
引用元:UNITED ARROWS LTD.
軽めのヘアーオイルを探していて試したところ香りも良くさらっとして良かったので試しに購入しました!
毎日使っていますが、ツヤも出ますし香りも強くなくお気に入りです。
引用元:UNITED ARROWS LTD.
家で使用しますが、持ち運びにも便利だと思います!
匂いも強くなく、髪に通しやすいです!
引用元:UNITED ARROWS LTD.
Loretta
ベースケアオイル

Loretta ベースケアオイルはさらさらとしたテクスチャの洗い流さないヘアオイルです。
ダマスクスバラ花油を含み、髪をサラサラに仕上げてくれます。
ショートヘアからロングヘアまで色々な髪のタイプに使えるユニセックスな万能ヘアオイルで、ダマスクスローズの華やかな香りが優しく広がります。
タオルドライ後の髪にのばして使いますが、ドライヤー後に使っても問題ありません。
Loretta製品はボトルがとてもオシャレで、空になっても飾っておきたくなるようなヘアオイルです。

柔らかい髪の人におすすめのサラサラ系ヘアオイルです!
価 格 | 3,146円 ※公式サイトでの価格 |
内容量 | 120ml |
香 り | ダマスクスローズ |
タイプ | さらさら |
シクロペンタシロキサン、ジメチコノール、パルミチン酸エチルへキシル、安息香酸アルキル(C12-15)、ダマスクバラ花油、香料
引用元:amazon
LIPPS
スタイリングオイル

LIPPS スタイリングオイルはスタイリング剤をなじみやすくしてくれる、男性向けのヘアオイルです。
さらさらとしたテクスチャで、手で軽く伸ばして使うだけでも軽いヘアスタイルが作れます。
17種類もの植物オイルが配合されており、ヘアダメージのケアもしてくれます。
オイルコーティングによりヘアスタイルをキープする効果も期待できますし、ドライヤーやヘアアイロンの熱ダメージから髪の毛を守る効果もあります。
ヘアスタイルにこだわりのある男性にオススメしたい商品です。

無香料のタイプもあるので、香りが気になる方は無香料をおすすめします!
価 格 | 2,420円 ※公式サイトでの価格 |
内容量 | 100ml |
香 り | アップルグリーン&ローズ |
タイプ | さらさら |
シクロペンタシロキサン、ジメチコン、バオバブ種子油、アルガニアスピノサ核油、マカデミア種子油、ホホバ種子油、アボカド油、メドウフォーム油、カニナバラ果実油、スクワラン、ツバキ花エキス、ツバキ種子エキス、ツバキ種子油、チャ種子油、ヒマシ油、サルビアヒスパニカ種子油、オリーブ果実油、ハイブリッドサフラワー油、ヒマワリ種子油、ザクロ種子油、アーモンド油、分岐脂肪酸(C14-28)(羊毛)、脂肪酸(C14-28)(羊毛)、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、イソステアロイル加水分解ケラチン(羊毛)、オレイン酸、パルミチン酸、ポリシリコーン-15、イソノナン酸イソノニル、フェニルトリメチコン、香料
引用元:LIPPS Online
ノーセット風のスタイリングの方、ヘアスタイリング剤あまり使いたくない方、手ぐしで整うのでスタイリング初心者にもおすすめ🔰 タオルドライ後に髪に馴染ませるとスタイリングも決まりやすくなるみたいです☺️
引用元:LIPS
メンズのヘアスタイルはあんまり重たく仕上がるオイルやミルクを使うと髪が重さで潰れてしまうのでスタイリング時はこれくらいがちょうどいい塩梅。 サラサラマッシュならこれだけでも🙆。
引用元:LIPS
ダメージ毛や乾燥毛に、しっとりまとまるサラ髪質感へ。
引用元:LIPPS Online
これ一本でケアもセットも簡単に。
MOROCCANOIL
モロッカンオイルトリートメント

MOROCCANOIL モロッカンオイルトリートメントは、アルガンオイルのパイオニアを謳うMOROCCANOILが発売しているヘアオイルです。
髪を保湿してくれるアルガンオイルだけではなく、プロテインや脂肪酸、オメガ3オイルなどを配合。髪の基礎からアプローチして、艶やかな髪を演出してくれます。
タオルドライしたあとの髪になじませて使いますが、コンディショニングのみでなくスタイリングにも使えるヘアオイルです。
今回ご紹介している値段は25mlのものですが、50ml・100mlのサイズも販売されているので気に入ったら大きめのボトルを買うのもいいですね。

スパイシーとフローラルブレンドのモロッカンオイルの香りです!
価 格 | 2,090円 ※amazonでの価格 |
内容量 | 25ml |
香 り | モロッカンオイル |
タイプ | しっとり |
シクロメチコン, ジメチコン, アルガニアスピノサ核油, 香料, アマ種子エキス
引用元:@cosme shopping
完全に乾かすとパサパサになりがちな髪が落ち着いて、滑らかするんっという指通りに歓喜✨ しっとりまとまると言うよりは、さらスベな質感で軽くまとまるという感じ。 私の髪質(オイルでベタッと重くなりやすい多毛)にピッタリです。
引用元:LIPS
人気なだけあってめちゃくちゃ良かった!! トロッとした重ためのオイルで、保湿力が高いので全然パサつかずにしっとり髪が潤う✨ 少量でもしっかり潤うのでつけすぎないように注意⚠︎ とにかくサラッサラの髪になる!! 保湿力が高いのにベタつかなくて、指通り指通りの良さに感動。 ツヤも出るしするんとまとまります🙆♀️
引用元:LIPS
私はアイロンの前やお風呂から出て ドライヤーの前に使用しているんですが 使用するとしっかり保湿されてアイロンなど からの熱から守ってくれます♪
引用元:LIPS
メンズ向け|正しいヘアオイルの使い方・タイミング

ヘアオイルのご紹介が終わったところで、ここでは実際にヘアオイルを使う方法を解説していきます。
ヘアオイルの使い方
ヘアオイルの基本的な使い方は
- 髪をクシでとかす
- 手に伸ばしたヘアオイルを髪の中心から毛先にかけて塗る
- 髪が濡れている場合は乾かす
といった流れになります。
ヘアオイルを使うタイミングはオイルの種類によって異なります。いくつかの利用タイミングを、これからご紹介します。
ヘアオイルを使うタイミング
ヘアオイルを効果的に使うタイミングをまとめましたので、参考にしてみくてください。
洗髪→タオルドライの後
洗髪した後に髪の水分をタオルで拭き取ります。
その後、くしで軽くとかしたらヘアオイルを手でなじませていきます。髪の根元からつけてしまうと重たくなってしまうので、中間から毛先へつけていきましょう。
その後、残った水分をドライヤーで乾かしていきます。
なお、ヘアオイルには乾燥した髪に使うタイプもあります。商品の使い方をよく読み、そのヘアオイルにあった方法で髪に塗るようにしてください。
ワックスなどスタイリングの前
スタイリング剤をつける前、乾いた髪にヘアオイルをつけることでヘアスタイルの持ちを良くしてくれたり、髪の艶をアップしてくれるなどの効果を期待できます。
この場合も根本は避けて、毛先を中心にヘアオイルを馴染ませていきましょう。
ヘアスタイルを維持することを重点に置いたヘアオイルもあるので、そういったヘアオイルを購入するのも良いでしょう。
乾燥が気になったとき
入浴後やスタイリング時ではなくても、髪の乾燥が気になったときにヘアオイルを塗るのもOKです。
特に乾燥した季節にはヘアオイルを塗ることで静電気を防げますし、カラーやパーマでダメージが気になるときにも有効です。
髪をブラッシングした後、髪に塗布します。頭皮にもみこんでケアするのも良いでしょう。
頭皮に塗る場合は髪全体がべたつくので、外出前は避け、頭皮にヘアオイルを塗り込んだ後はお湯とシャンプーでヘアオイルを洗い流します。
スカルプケアの効果を含んだヘアオイルも販売されているのでそういった商品を購入するか、天然成分の配合率が高いヘアオイルで全身使用可のものを買っておくと良いでしょう。
ヘアオイルに関するよくある質問

ヘアオイルに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてください!
Q.「ヘアオイル」と「ヘアミルク」の違いってなに?
Q
「ヘアオイル」と「ヘアミルク」の違いってなに?
A
主成分と塗った後の効果が異なります。ヘアオイルは植物性・鉱物性のオイルを原料とします。
艶感を出し髪を油膜で保護してくれる効果があります。
ヘアミルクは水分が多く、ヘアオイルに比べるとサラサラとした髪に仕上げます。
保湿力が高く、艶よりも切れ毛・枝毛の対策をしたい場合におすすめです。
Q.髪が短くてもヘアオイルは必要?
Q
髪が短くてもヘアオイルは必要?
A
髪が短くてもヘアオイルを使うことをおすすめします。
特に、カラーリングやパーマをしている場合は思っているよりもダメージが髪に蓄積します。
切れ毛や枝毛の原因にもなりますし、乾燥して髪が広がったり、せっかく入れたカラーが落ちやすくなってしまったりと、髪の悩みにつながる可能性があります。
全身に使えるタイプならハンドケアとしても利用できますし、1本は持っておくと良いでしょう。
Q.ヘアオイルはメンズとレディースで違いはある?
Q
ヘアオイルはメンズとレディースで違いはある?
A
男性・女性どちらも使えるヘアオイルが多いです。
ただし、香りは女性向けのもの・男性向けのものと分かれているケースがあります。
気にならない方は問題ありませんが、甘い女性らしい香りが気になる場合は爽やか系の香りのヘアオイルか無香料を選ぶのが良いでしょう。
さらに、スタイリング剤を使うことを意識したオイルもあります。
女性が使ってももちろん問題ありませんが、スタイリングの持ちを良くして欲しい・カラーの持ちを良くしてほしいなど、自分の悩みに合ったヘアオイルを見つけるのが良いでしょう。
Q.ヘアオイルを使う際に気をつけることはある?
Q
ヘアオイルを使う際に気をつけることはある?
A
ヘアオイルを使うときに気を付けるべき点は、つけすぎないということです。
オイルをつけすぎてしまうと髪が重く見えますし、手触りもベタベタになってしまいます。
大抵は商品に使用目安が書いてありますので、使用目安に従って使ってください。
目安がわからない場合は少しずつ髪に塗布し、足らなければちょっとずつ足していくなど調節すると良いでしょう。
まとめ
今回は男性も使えるヘアオイルについてご紹介しました。
ヘアオイルを使うことで
- 髪のダメージケア
- 紫外線などから髪を守る
- 髪に潤いや艶を与える
といった効果を期待できます。
また、ヘアオイルを選ぶ際には
- 髪質に合ったテクスチャを選ぶ
- 好きな香りのものを選ぶ
- 悩みに合ったものを選ぶ
といった点に気をつけながら購入しましょう。
髪のお悩みにあったお気に入りのヘアオイルを見つけて、ぜひヘアケアを楽しんでくださいね。