花は美しくギフトとして人気がありますが、いくつかの花には恐ろしく不吉な意味を持つ花言葉があります
花言葉は花の美しさとは裏腹に、複雑で暗い意味を持つことがあります。
花を贈る際は、花言葉の意味を理解しておくことが重要です。
この記事では、怖い意味の花言葉を持つ花を紹介します。
目次
「死」を象徴する花言葉が怖い花一覧
「死」を象徴する花言葉を持つ花は、見た目とは裏腹に、少々怖い意味を持つものがあります。
代表的なものをいくつかご紹介します。
スノードロップ:あなたの死を望みます
スノードロップは、まるで雪の塊のように見えることから、英語では「snowdrop(スノードロップ)」と呼ばれています。
しかしノードロップには、その可憐な見た目とは裏腹に、怖い花言葉がつけられています。
それは「あなたの死を望みます」です。
スノードロップが雪解けとともに咲くことから「雪解けとともに命が尽きる」というイメージが連想されたため。
また、スノードロップの球根には有毒成分が含まれていることから「死をもたらす花」というイメージが定着したとも考えられています。
しかしスノードロップの花言葉は、必ずしも「あなたの死を望みます」というネガティブな意味だけではありません。
- 希望
- 純潔
スイレン:滅亡
スイレンの花言葉は美しいイメージを与えるものが一般的でが、その裏側では「滅亡」という不吉な意味も持つと言われています。
花言葉の由来は神話や伝説に関係していると考えられており、ギリシャ神話では睡蓮は冥界の住人とされていたことから、死や滅亡を象徴するものとされました。
また仏教では蓮の花が極楽浄土の象徴とされるのに対して、睡蓮は迷いの世界を彷彿させるものとして扱われています。
睡蓮の持つ「滅亡」という花言葉は、その神秘的で儚い美しさと同時に、死や終わりを連想させることから生まれたのかもしれません。
- 純粋
- 清浄
- 無垢
「嘘つき」に関連する花言葉が怖い花一覧
一見美しい花の姿とは裏腹に、不吉な意味や怖い印象を与えるものもあります。
しかし、これらの花言葉の由来を探っていくと、そこには様々な背景や歴史が見えてきます。
その花にまつわるストーリーや、文化を伝える大切なメッセージを紐解いていきましょう。
イヌホオズキ:嘘つき
イヌホオズキは、鮮やかなオレンジ色の実をつけるナス科の植物です。
その実がちょうちんに似ていることから、別名「ホオズキ」とも呼ばれます。
しかし、イヌホオズキには「嘘つき」という怖い花言葉があります。
この花言葉の由来は諸説ありますが、一つはイヌホオズキの実が中空で、一見すると中身があるように見えるのに、実際には何も入っていないことから、嘘つきを連想させるようになったという説です。
また別説ではイヌホオズキはナス科の植物であることから、ナスに似た「なすび」という言葉から転じて「なすび(茄子)とは嘘」とされ、さらに「嘘つき」という花言葉となったという説もあります。
イヌホオズキにまつわる伝説
ある日、男が川で溺れそうになった時、川の神様が現れて「嘘をつかなければ助けてやる」と言いました。
男は必死に「嘘はつかない」と約束し、川の神様に助けられました。
しかし村に戻った男はすぐに嘘をつき始め、再び川に落ちて死んでしまったそうです。
この伝説から、イヌホオズキは「嘘つき」の花言葉を持つようになったと言われています。
白いゼラニウム:偽り・私はあなたの愛を信じない
白いゼラニウムは、その清廉な美しさとは裏腹に「偽り」や「私はあなたの愛を信じない」という不吉な花言葉を秘めています。
ヨーロッパでは、古くから結婚式にゼラニウムを贈る習慣がありましたが、白いゼラニウムは、その純白の花びらにもかかわらず、新郎の浮気を疑う新婦の不信の象徴として贈られるようになりました。
海外では嫌いな人に贈る花だというイメージがあることが、ネガティブな花言葉の由来だと言われています。
「裏切り」を表す花言葉が怖い花一覧
「裏切り」を表す花言葉を持つ花は、贈る相手や贈る場面によっては誤解を招く恐れもあります。
ここでは、「裏切り」を表す花言葉を持つ代表的な花をいくつか紹介します。
黄色いカサブランカ:裏切り
黄色いカサブランカは「裏切り」という怖い花言葉を持っています。
海外で黄色の花は「別れ・裏切り」を象徴するとされており、中でも黄色いカサブランカは、大きな花と強い香りで人の心を惑わすと恐れられていました。
また黄色いカサブランカには、アルカロイドという毒が含まれており、大量に摂取すると幻覚や意識障害を引き起こすことが知られています。
そのため、黄色いカサブランカは、愛する人に贈る花としてふさわしくないとされています。
もし、黄色いカサブランカを贈られた場合は、花言葉を知った上で、相手からのメッセージを受け取るようにしましょう。
カルミア:裏切り
カルミアの花言葉は「裏切り」です。
かつてカルミアが薬として使用されていた際に、誤って服用して中毒死した人が多く出たことから由来しています。
カルミアには毒性があり、過剰摂取すると吐き気や嘔吐・痙攣・呼吸困難・最悪の場合、死に至る恐れがあります。
これは、美しい花の裏に潜む毒性を表現したものと考えられます。
月桂樹:裏切り・不信
月桂樹は、地中海沿岸地方を原産とするクスノキ科の常緑樹です。
月桂樹には「裏切り」「不信」という意味の花言葉があります。
古代ギリシャ神話でアポロンが恋をしたダフネが月桂樹に変身したという逸話から「裏切り」と「不信」の花言葉がついたと言われています。
またローマ神話では勝利の象徴として月桂冠に使われたため「勝利」と「栄光」という意味の花言葉も持ちます。
オキナグサ:裏切りの恋
オキナグサは、その物憂げな花姿からか、あまり良い花言葉を持たない花です。
中でも一番有名な花言葉は「裏切りの恋」です。
その由来は、ギリシャ神話にまで遡ります。
女神ヘラに仕えていたエコーは、ゼウスの愛人でした。
このことを知ったヘラは激怒し、エコーが二度と自分の意思を伝えることができないように呪いをかけます。
その後、ゼウスもエコーのもとを去り、彼女は悲しみのあまり山に籠り、やがて岩と化してしまいました。
その後、エコーに恋をしていたナルキッソスが山に迷い込み、エコーは彼の姿だけを映し、彼の言葉だけを返すことができました。
自分の姿が見えないことに気づいたナルキッソスは、悲しみのあまり亡くなってしまいます。
その後、彼の亡骸の場所にオキナグサが咲いたと言われています。
裏切りの対象は、恋人だけではありません。
オキナグサは、花びらが深く裂けているのが特徴ですが、これはエコーが自分の声を奪われたことを表していると言われています。
また花びらは淡い紅色をしていますが、これはナルキッソスの血の色を表していると言われています。
オキナグサは花言葉が怖いと言われていますが、その花姿はどこか儚げで美しい魅力があります。
「復讐」を示す花言葉が怖い花一覧
復讐を意味する花言葉を持つ花には、どのようなものがあるのでしょうか?
黒いユリ:復讐・呪い・憎悪
黒いユリは、その神秘的な美しさとは裏腹に「復讐」「呪い」「憎悪」といった恐ろしい花言葉を宿しています。
古代ローマ神話では、太陽神アポロンの恋人で、冥界の王ハデスの妻となったペルセポネの嫉妬に狂った女神ヘラによって、黒いユリに変えられたという伝説があります。
このことから、黒いユリは失った愛への復讐・呪い・憎悪の象徴として扱われるようになりました。
またヨーロッパでは中世から黒魔術の儀式で用いられ、さらにその毒性から暗殺に使われたという逸話も残っています。
これらの伝説も、黒いユリの負のイメージを強める要因となりました。
現在では、黒いユリの持つ負のイメージは薄れつつありますが、それでもなお、贈り物としてはタブーとされることがあります。
四葉のクローバー:復讐
四つ葉のクローバーは、幸運の象徴として知られていますが、実は「復讐」という怖い花言葉も持っています。
この花言葉の由来は、アイルランド神話にまで遡ります。
神話によると、アイルランドの女神であるエリンは、恋人に裏切られたことに深い悲しみと怒りを感じていました。
そして、その怒りを込めて、三つ葉のクローバーを四つ葉に変えて「復讐」の象徴としたと言われています。
四つ葉のクローバーは、三つ葉よりもはるかに希少なため、見つけた人は幸運に恵まれると信じられてきました。
しかし同時に、その希少性ゆえに手に入れることができなかった人にとっては、羨望や嫉妬の対象ともなり得たのです。
このように、四つ葉のクローバーは「幸運」と「復讐」という相反する意味を持つ花言葉を持っています。
幸運の象徴として贈り物にされることもありますが、その裏には複雑な感情が隠されているのかもしれません。
トリカブト:復讐
トリカブトは、花言葉が「復讐」とされる毒草です。
トリカブトの毒は、古代から矢じりや毒殺の薬として用いられてきました。
そのため、復讐の象徴として恐れられてきた歴史があります。
またトリカブトの花はその美しさとは裏腹に、不吉な印象を与えると言われています。
その独特の形と暗い色は、死や呪いなどを連想させ、復讐の象徴たる所以となっています。
トリカブトには、いくつかの言い伝えがあります。
- トリカブトの花を摘むと、その人の恋人が死ぬと言われている。
- トリカブトの毒は、相手の魂を奪うと言われている。
- トリカブトの根を枕元に置くと、悪夢を見るという。
これらの言い伝えは、トリカブトの毒性や不吉なイメージから生まれたものと考えられます。
人々はトリカブトの恐ろしい力を恐れ、様々な言い伝えを作り出したのでしょう。
黒いバラ:憎しみ
黒いバラは、その神秘的な美しさから古くから人々を魅了してきました。
しかし、その花言葉は「憎しみ」と非常にネガティブなものです。
この花言葉は、黒いバラがヨーロッパでは悪魔や悪の象徴とされてきたことに由来すると言われています。
黒いバラの花言葉は、その暗い歴史と強いイメージから生まれたものと考えられます。
愛や喜びを表現する花が多い中、黒いバラは強い負の感情を表現する唯一無二の存在です。
誤解を招かないよう、相手との関係性やシチュエーションなどをよく考えてから贈りましょう。
紫色の芍薬:憤怒・怒り
紫色の芍薬は、その美しい花びらとは裏腹に「憤怒」「怒り」を象徴する花言葉がつけられています。
花の色が人間の感情と結び付けられることが多いことから、生まれた花言葉と思われます。
紫色の芍薬が持つ、憤怒や怒りの花言葉は、その花のイメージや歴史に由来していると考えられます。
- 紫色のイメージ
紫色は、高貴や神秘、宗教的なイメージを連想させますが、同時に、怒りや興奮、嫉妬などの感情も連想させる色です。 - 芍薬の形状
芍薬は、大きな花びらが重なり合うように咲く、堂々とした花です。その姿は、人間の怒りや憤怒の表情を連想させるのかもしれません。 - 芍薬の歴史
芍薬は、中国やヨーロッパで古くから栽培されてきた花です。中国では、富貴や権力の象徴とされてきましたが、同時に、怒りや嫉妬を鎮める効果があると信じられていました。
また紫色の芍薬の花言葉は、文学作品にも登場します。
イギリスの詩人シェイクスピアの戯曲「オセロ」では、紫色の芍薬の花が嫉妬と怒りに取り憑かれたオセロの心を表現するために使用されています。
オトギリソウ:恨み・敵意
オトギリソウは、鮮やかな黄色い花を咲かせる美しい植物ですが、その花言葉は「恨み」「敵意」という、非常に怖いものとなっています。
この花言葉は、ギリシャ神話に由来しています。
神話によると、ゼウスは妻のヘラに愛想を尽かし、人間の女性との間に子供をもうけました。
ヘラはこのことに激怒し、ゼウスの子供たちに呪いをかけました。
その呪いによって、子供たちは永遠に幸せになることができず、常に不幸に苛まれることになりました。
呪いを受けた子供たちは、オトギリソウの花に姿を変えられました。
オトギリソウは、黄色い花びらが5枚あり、その花びらにはゼウスの子供たちの涙が滴っていると言われています。
またオトギリソウは夜になると花びらを閉じ、朝になると花びらを開くという性質を持っています。
これは子供たちが夜になると呪いの苦しみから解放され、朝になると再び呪いを受けることを表していると言われています。
オトギリソウは、ヨーロッパでは古くから薬草として用いられてきました。
その薬効は、鎮静効果や抗うつ効果などがあります。
ロベリア:悪意・敵意
ロベリアは、鮮やかな青や紫の花を咲かせる美しい植物ですが、その花言葉は「悪意」「敵意」です。
ロベリアの花の形が武器の槍に似ていることや、毒性があることから由来していると言われています。
ロベリアはヨーロッパやアフリカ原産の植物で、日本には観賞用として導入されました。
日本では、江戸時代に観賞用として栽培されるようになったと言われています。
ロベリアの美しい花の姿は、それらの負のイメージを払拭するほどの魅力を持っています。
「狂気」や他の怖い花言葉を持つ花一覧
狂気や他の不吉な花言葉を持つ花を紹介しましょう。
花言葉に隠された意味を知ることで、より深い理解が得られます。
月下美人:危険な快楽
月下美人は、夏から秋にかけて夜に咲き、強い香りを放つ花です。
その美しさから「妖艶」「神秘的」といったイメージを持たれていますが、花言葉は「危険な快楽」です。
この花言葉の由来は、月下美人の花が夜にしか咲かないことと、強い香りが人を陶酔させることから「人を惑わすような美しさ」を連想させるためと言われています。
また月夜に咲くことから、月夜に活動する盗賊や妖魔を連想させ「危険」というイメージも加わったと考えられます。
赤いシクラメン:嫉妬
赤いシクラメンは、その鮮やかな色合いとは裏腹に「嫉妬」という怖い花言葉を秘めています。
この花言葉は、ギリシャ神話に登場する女神アフロディーテにまつわる逸話が由来とされています。
アフロディーテは、夫である戦神アレスが人間の女性に恋をしたことに激しく嫉妬しました。怒りに燃えたアフロディーテは、その女性の住む村に復讐として疫病を放ちました。村は疫病によって壊滅状態に陥り、多くの女性が命を落としました。
村の唯一の生き残りが、アレスの恋人の女性でした。悲しみに暮れた彼女は、アフロディーテに復讐を誓い、神殿に侵入してアフロディーテの像を破壊しました。怒ったアフロディーテは、女性をシクラメンに変えてしまいました。
赤いシクラメンの花言葉は、このアフロディーテの嫉妬と復讐に由来しています。
またシクラメンの赤い色は、血の色を連想させることから、嫉妬や憎しみなどの負の感情と結びつけられるようになったともいわれています。
この花言葉は、愛する人への嫉妬や叶わない恋への恨みなど、様々なネガティブな感情を表しています。
マリーゴールド:嫉妬・絶望・悲しみ
マリーゴールドは、鮮やかな黄色やオレンジの花びらが特徴的なキク科の植物です。
明るく華やかな印象を与えるマリーゴールドですが、花言葉は「嫉妬」「絶望」「悲しみ」と、意外にもネガティブな意味合いを持っています。
この花言葉の由来は、ギリシャ神話にまで遡ります。
太陽神アポロンが恋をした нимфа (ニンフ) レウコトエは、恋敵である女神フローラによってマリーゴールドに変えられてしまいました。
アポロンは太陽の光を当てないようにしましたが、それでもマリーゴールドは太陽に向かって咲きました。
その姿を見たアポロンは、レウコトエへの嫉妬と絶望、そして悲しみに囚われたと言われています。
マリーゴールドは、ヨーロッパでは古くから薬草として用いられてきました。
また魔除けや厄除けの効果があると信じられており、墓地に植えられることもありました。
そのため、花言葉に「死」や「悲しみ」といった暗いイメージがついたと考えられています。
しかし、マリーゴールドは近年、観賞用として人気が高まっており、明るく元気な印象の花として親しまれています。
- 健康
- 長寿
- 繁栄
マリーゴールドの花言葉は、その歴史や文化背景を理解することで、より深く理解することができます。
華やかな花びらの裏に隠された物語を知ることで、より一層マリーゴールドの魅力を感じることができるでしょう。
サフラン:過度をつつしめ
サフランは、美しい紫色をした花を咲かせる植物です。
その花びらから採取される香料は、世界一高価な香料として知られています。
サフランは古代から薬用として使用されており、鎮静作用や抗うつ作用があるとされています。
しかし、サフランには「過度をつつしめ」という怖い花言葉があります。
この花言葉は、サフランの過剰摂取が中毒を起こす可能性があることに由来しています。
サフランは適量であれば安全ですが一度に大量に摂取すると、嘔吐・下痢・めまいなどの症状が現れることがあります。
サフランは適量であれば安全に楽しむことができますが、過剰摂取には注意が必要です。
クリスマスローズ:中傷
クリスマスローズは、冬に美しい花を咲かせることから、別名「ブラックヘレボルス」とも呼ばれます。
しかし、その花言葉は意外にも「中傷」です。
この花言葉の由来は、古代ギリシャ神話に遡ります。
女神ヘラは、愛のライバルであるアルテミスがゼウスの子供を宿したことに嫉妬し、アルテミスの子供を呪いました。
その呪いで子供は醜い姿に変えられ、クリスマスローズを食べるようになりました。
このことから、クリスマスローズは「嫉妬」「中傷」の花言葉を持つようになったと言われています。
他に「沈黙」「追憶」などの花言葉も持ちますが、いずれもあまり良い意味ではありません。
クリスマスローズは美しい花でありながら、怖い花言葉を持つ花の一つです。
アネモネ:見捨てられた・はかない恋・恋の苦しみ
アネモネは、その繊細な花びらと鮮やかな色合いが魅力的な花ですが、その花言葉は「見捨てられた」「はかない恋」「恋の苦しみ」と、切なくも悲しい意味合いを持っています。
この花言葉の由来は、ギリシャ神話に遡ります。
美少年アドニスが狩猟中に亡くなった際、彼の血からアネモネが咲いたと言われています。
アドニスの死を深く悲しんだ女神アフロディーテの涙が、花びらに宿ったとも伝えられています。
アネモネはその儚い美しさから、古くから文学や絵画でもモチーフとして用いられてきました。
シェイクスピアの戯曲「冬物語」では、アネモネは「失われた愛」の象徴として登場します。
また印象派の画家クロード・モネは、アネモネを描いた作品を数多く残しています。
その美しさと意味深さは、人々の心を惹きつけてやみません。
贈りものに不向きな花
贈り物に不向きな花には、以下のようなものがあります。
ポジティブな花言葉 | ネガティブな花言葉 | 贈り物に不向きな理由 | |
---|---|---|---|
キク | 高貴・高潔 | 不老不死・追悼 | 葬儀や仏事に用いられることが多い |
椿 | 控えめな美・謙虚・完全な美 | 永遠の愛・死 | 縁起が悪いとされる |
ハイビスカス | 勇敢・新しい美・繊細な美 | 裏切り・恋の終わり | 恋人や友人への贈り物には不向き |
アジサイ | 移り気・辛抱強い愛情 | 無常・冷淡 | 恋人や友人への贈り物には不向き |
これらの花は、お祝い事や記念日など、喜ばしい場面での贈り物にはふさわしくありません。
まとめ
その美しい見た目とは裏腹に、怖い意味の花言葉を持つ花も存在します。
花言葉をよく知らないと、贈る相手にとって不快な思いをさせてしまう可能性があるので注意が必要です。
特に贈り物には、不向きな花言葉をもつ花が存在します。
代表的な例は、以下の通りです。
- 菊:花言葉は「高貴」や「高潔」ですが、「死」や「悲しみ」を意味する花言葉もあります。
- 椿:花言葉は「完全な美」や「理想的な愛」ですが、「死」や「悲しみ」を意味する花言葉もあります。
- ハイビスカス:花言葉は「繊細な美」や「新しい恋」ですが、「不実」や「堕落」を意味する花言葉もあります。
- アジサイ:花言葉は「移り気」や「浮気」ですが、「冷淡」や「無情」を意味する花言葉もあります。
花言葉は、その花の歴史や文化的な背景によって形成されてきたものです。