ユーザー
ピラティスとヨガの違いって?
ピラティスとヨガは、どっちが痩せる?
エクササイズ効果やストレス解消に人気のピラティスとヨガですが、いまいちその違いが分からないという方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回はピラティスとヨガの違いを徹底解説したいと思います!
この記事を読めば、向き不向きが判断でき、あなたがどっちを選べば良いか解決することができますよ♪
目次
ピラティスとヨガの違い
ピラティスとヨガには主に下記のような違いがあります。
それでは、1つずつ確認していきましょう。
ピラティスとヨガ『成り立ちや目的の違い』
ピラティスは、20世紀初期にドイツ人の「ジョセフ・ハベルタス・ピラティス」が考案したエクササイズです。
元々はピラティス自身が様々な病気を抱えていたため、その虚弱体質を克服するために、スポーツや治療を組み合わせたものが原点だと言われています。
後に、ピラティスがドイツ軍の従軍看護師になった際に、戦争で傷を負った兵士のためにベットで寝たままできる、体力回復やリハビリの目的として発展させたものがピラティスです。
一方ヨガは、約4500年前の古代インドで修行するための方法として始まったのが起源だと言われています。
ヨガはポーズ・呼吸法・瞑想を組み合わせて構成されていて、心と体の安定を目的としたエクササイズです。
ピラティスとヨガ『呼吸法や動きの違い』
ピラティスは「胸式呼吸」という呼吸法です。
鼻から息を吸った時に肋骨や肺を広けるように深く吸い込み、息を吐いたときに肋骨を閉じるようにする呼吸法です。
一気に酸素を取り込むことができ、交感神経が優位になる働きがあるため、脳がスッキリとして体に適度な緊張感を与えることができます。
また、ピラティスは呼吸と正確な姿勢を意識し、テンポよく流れるように動き続けることで、体幹やインナーマッスルが鍛えられ、姿勢や身体の歪み・ボディラインを整える効果が期待できます。
一方、ヨガは「腹式呼吸」という、鼻から息を吸うときにおへその下にある丹田を意識しお腹を膨らませ、口から息を吐くときにお腹をへこませる呼吸法です。
ゆっくり呼吸することで副交感神経が優位になり、リラックス効果を得られます。
ゆっくりと身体を動かしポーズをキープすることで、ストレッチ効果やストレス解消効果が期待できます。
ピラティスとヨガ『効果の違い』
ピラティスとヨガには、呼吸法や動きなどの違いがあることが分かりましたが、効果に違いはあるのでしょうか?
表で確認してみましょう。
ピラティスの効果 | ヨガの効果 |
---|---|
・ダイエット効果 ・身体のゆがみ改善効果 ・腰痛や肩こり改善効果 ・冷えや浮腫み改善効果 ・代謝アップ効果 ・脂肪燃焼効果 | ・ストレス解消効果 ・ストレッチ効果 ・柔軟性アップ効果 ・集中力アップ効果 ・デトックス効果 ・疲労回復効果 |
ピラティスは、胸式呼吸と姿勢を意識した動きでインナーマッスルが鍛えられ、代謝がアップしたり、脂肪燃焼効果などのダイエット効果が得られます。
一方ヨガは、腹式呼吸とゆっくりした動きで身体の柔軟性がアップすることで、血流が良くなりリラックス効果やデトックス効果が期待できます。
ピラティスとヨガの共通点
ピラティスとヨガには違いもありますが、実は下記のような共通点もあります。
どのようなものがあるのか見てみましょう。
それぞれについて、詳しく確認していきましょう。
ストレス解消効果やリラックス効果
ピラティスとヨガは、どちらも深い呼吸を意識しながらエクササイズを行うことで、心拍数や血圧が安定しリラックスする効果が期待できます。
また、ストレスの原因は自律神経の乱れによって起こりますが、そもそも自律神経の乱れは「交感神経」と「副交感神経」のバランスの乱れによるものです。
ヨガは「腹式呼吸」を行うことで副交感神経が優位になり、気持ちが安定しストレスを軽減することができます。
一方、ピラティスの「胸式呼吸」は交感神経が活発になり、アドレナリンが出ることでイライラした気持ちやストレスが解消され、前向きな気持ちになれるのです。
姿勢改善効果や身体の歪みを整える効果
ピラティスとヨガは、どちらも姿勢改善や身体の歪みを整えることができます。
ピラティスは、体幹やインナーマッスルなど、全身の筋肉を鍛えるトレーニングです。
体幹やインナーマッスルが鍛えられると、身体が安定し、様々な歪みを正しい位置に戻すことができるため、姿勢や歪みを改善することができます。
また、ヨガのポーズにも身体のバランス整えて骨盤のゆがみを改善する動きが多く取り入れられているため、続けることで自然と歪みのない身体へと導いてくれます。
新陳代謝アップ効果や脂肪燃焼効果
ピラティスは、身体の中心部である背骨と骨盤を意識したエクササイズであるため、体幹に働きかけインナーマッスルを鍛えることができます。
また、ヨガで行う腹式呼吸も、インナーマッスルの1つである横隔膜を動かし空気を取り込む呼吸法のため、続けることでインナーマッスルが強化されます。
インナーマッスルが鍛えられると、身体の筋肉量が増え、基礎代謝がアップするため、脂肪燃焼効果が得られます。
また、ピラティスとヨガは、呼吸とポーズを組み合わせたエクササイズなので、血流やリンパの流れを促し、新陳代謝を活発にする効果も期待できます。
ボディーラインの引き締め効果
ピラティスとヨガは、両方ともインナーマッスルを鍛え、基礎代謝をアップする効果が期待できます。
基礎代謝がアップすると、効率よく脂肪が燃焼しダイエット効果が得られます。
また、酸素をたくさん取り入れながら、身体についている脂肪を燃焼することができる有酸素運動のため、ボディーラインを引き締め、メリハリのある身体を手に入れることができるのです。
ピラティスが向いてる人
ピラティスは、元々はリハビリ目的で考案されたエクササイズのため、年齢や体力に関係なくあらゆる方が気軽に取り入れられる運動です。
ピラティスを続けることでインナーマッスルが鍛えられ、身体の引き締め効果や姿勢改善などが期待できます。
そのため、ピラティスは下記のような方におすすめです。
- 脂肪を燃焼し身体を引き締めたい人
- 姿勢を改善し女性らしいメリハリのあるボディにしたい人
- 肩こりや腰痛を改善したい人
- 冷え性や便秘を改善したい人
- リバウンドしにくい体を手に入れたい人
ヨガが向いてる人
ヨガは、自分の呼吸を意識しながら瞑想とともに行うエクササイズでてす。
自律神経が整いリラックスする効果やストレスを解消する効果が期待できます。
そのため、ヨガは下記のような方におすすめです。
- ストレスを解消したい人
- 運動不足を解消したい人
- 身体の柔軟性を高めたい人
- ホルモンバランスの乱れを整えたい人
- 体形維持をしたい人
ピラティスとヨガはどっちがダイエット効果が高い?
ダイエットに人気のピラティスとヨガですが、どっちがダイエット効果が高いのかな?と思っている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、ピラティスの方がダイエット効果が高いと言えます。
両方とも、有酸素運動なのですが、ピラティスはインナーマッスルや体幹を鍛えて、脂肪が燃えやすい身体へ導いてくれる効果が期待できます。
また、筋肉量が増えることで自然に身体が引き締まり、メリハリのあるボディーになれるという特徴があります。
一方、ヨガはダイエットより「リラックス効果」や「ストレスを解消する効果」に重点を置いているため、ピラティスよりハードな動きが少なく、消費カロリーが少ないと言えます。
そのため、ダイエット効果を得たい場合は、ヨガよりピラティスがおすすめです。
ピラティスとヨガの違いまとめ
今回は、ピラティスとヨガの違いを解説しました。
- ピラティスとヨガは目的や呼吸法などに違いがある
- どちらも続けることで姿勢改善や代謝アップ効果が期待できる
- ピラティスはダイエットや身体を引き締めたい人におすすめ
- ヨガはリラックス効果やストレス解消効果を得たい人におすすめ
ピラティスは、「胸式呼吸」でインナーマッスルや体幹を鍛えることでき、脂肪燃焼効果や代謝アップなどダイエット効果が高いエクササイズです。
一方ヨガは、「腹式呼吸」でゆっくり呼吸し、自分の心と体と向き合うことでリラックス効果やストレス解消効果が期待できるエクササイズです。
そのため、ダイエット効果を得たい人はピラティスを、運動不足解消やリラックス効果を得たい人はヨガがおすすめです。
ご自身の目的や得たい効果に合わせて、ピラティスかヨガを選ぶようにしましょう。