この記事では魚べいでお得な支払い方法を解説していきます。
また現金払い以外の魚べいの支払い方法・キャッシュレス決済についてご紹介しますので是非最後までご覧ください。
\この記事の結論/
「楽天カード×楽天ペイ」で決済する方法です。
【早見表】魚べいの支払い方法一覧 | ||
支払い方法 | 可否 | 使えるもの |
---|---|---|
クレジットカード | 使える | VISA・MasterCard・Amex・Diners・JCB |
QRコード・バーコード決済 | 使える | 楽天ペイ・LINE Pay・PayPay・d払い・au PAY・ゆうちょPay・AEON Pay |
流通系電子マネー | 使える | iD・QUICPay・楽天Edy・WAON・nanaco |
交通系電子マネー | 使える | Suica・PASMO・manaca・SUGOCA・TOICA・nimoca・Kitaca・ICOCA・はやかけん |
デビットカード | 使える | 基本的に全て使える |
ポイント決済 | 使える | dポイント |
プリペイドカード | 使える | SushiCa(プリペイド式電子マネー) |
ギフトカード・優待券 | 使える | ジェフグルメカード・元気寿司商品券・株主優待券 |
目次
最もお得に魚べいで支払う方法は「楽天カード×楽天ペイ」
最もお得な魚べいでの支払い方法は1.5%のポイント還元を受けられる「楽天カード×楽天ペイ」です。
- 楽天キャッシュに、楽天カードでチャージする(0.5%ポイント還元)
- 楽天ペイで支払う(1.0%ポイント還元)
クレジットカードのポイント還元が1%程度が普通のため、1.5%は高い還元率です。
また、楽天カードは年会費永年無料、申し込み不要で2,000万円ほどの海外旅行傷害保険が付帯されます。
- 楽天市場ではいつでも3倍、楽天トラベルではいつでも2倍のポイントが貯まる。
- ネットショッピングのトラブルに強い各種保険や、海外レンタカー優待、手荷物宅配優待、海外旅行傷害保険など、旅行に便利なサービスが付帯する。
- 楽天カードの裏面の楽天ポイントカード番号を読み取ってもらい、楽天カードで決済をすれば、「楽天ポイントカードのポイント」と「楽天カードのポイント」の二重取りができる。
さらに、楽天銀行や楽天証券と組み合わせると楽天市場でのポイント還元率がUPするなど、さまざまな恩恵を受けられます。

ただし、魚べいは楽天ポイントカードの加盟店ではないため、ポイント決済ができない点は注意しましょう。
審査も比較的緩く、学生でも持てるので、まだお持ちでない方はぜひ申し込んでみてくださいね。
\ポイントが貯まる!/
SushiCaについて

SushiCaとは、魚べいを含めた元気寿司グループで使えるプリペイド式のポイントカードです。
SushiCaで支払いをすると、200円(税込)ごとに1SushiCaポイントがたまります。
さらにチャージ金額に応じてSushiCaポイント(ボーナス)がたまります。
チャージ金額ごとのボーナスの内訳は以下になります。
- 3,000円以上→1%
- 10,000円以上→3%
また、毎月5・15・25日の5のつく日は、チャージボーナスが5%になるキャンペーンも。
5,000円以上のチャージでSushiCaポイントが5%たまります。
ただし、SushiCaは元気寿司グループ系列の店舗のみでしか使用できないため、魚べいなどの元気寿司グループの店舗をよく使用している方のみにしかメリットがない点は覚えておきましょう。

さらに、SushiCaは2025年5月31日をもって完全に終了します。
できるかぎりポイントと残高を使い切ってしまうことをおすすめします。
魚べいで利用できる支払い方法の種類
ここからは魚べいで利用可能な支払い方法を紹介します。
魚べいは主要な国際ブランドのクレジットカードには対応しており、その他のキャッシュレス決済にも対応しています。それぞれの決済手段について詳しくみていきましょう。
クレジットカード
- VISA
- MasterCard
- Amex
- Diners
- JCB
魚べいでは主要な国際ブランドのクレジットカードが全て利用可能です。
QRコード・バーコード決済
- 楽天ペイ
- LINE Pay
- PayPay
- d払い
- au PAY
- ゆうちょPay
- AEON Pay
魚べいを含む元気寿司グループでは、2019年から「バリューデザインゲートウェイサービス」の導入により、各種QRコード決済サービスが利用できるようになりました。
流通系電子マネー
- iD
- QUICPay
- 楽天Edy
- WAON
- nanaco
Apple Payが利用できる「iD・QUICPay」のどちらにも対応しています。
交通系電子マネー
- Suica
- PASMO
- manaca
- SUGOCA
- TOICA
- nimoca
- Kitaca
- ICOCA
- はやかけん
魚べいでは各種交通系電子マネーに対応しています。
デビットカード
各種デビットカードの使用にも対応しており、クレジットカードと同じ国際ブランド(Visa、Mastercardなど)であれば使用可能です。
ポイント決済
ポイント決済はdポイントのみ対応。「Vポイント」や「楽天ポイント」などその他の主要なポイントには対応していないので注意しましょう。
dポイントは200円(税込)で1ポイントがたまるほか、1ポイントを1円としてつかうことができます。
プリペイドカード
プリペイドタイプの決済方法は、さきほどご説明したSushiCaが使用可能で、「QUOカード」などのプリペイドカードに対応していません。
ギフトカード・優待券
- ジェフグルメカード
- 元気寿司商品券
- 株主優待券
魚べいでは、ジェフグルメカードのほか、元気寿司商品券や株主優待券があります。

株主優待の詳細は、以下の継続保有期間と保有株式数に応じて受け取ることができます。
継続保有期間 | |||
---|---|---|---|
3年未満 | 3年以上 | ||
保有株式数 | 2,000株以上 | 500円×30枚 (年間30,000円相当) | 500円×40枚 (年間40,000円相当) |
1,000株以上 2,000株未満 | 500円×15枚 (年間15,000円相当) | 500円×20枚 (年間20,000円相当) | |
200株以上 1,000株未満 | 500円×3枚 (年間3,000円相当) | 500円×4枚 (年間4,000円相当) | |
100株以上 200株未満 | 500円×1枚 (年間1,000円相当) | 500円×2枚 (年間2,000円相当) |
魚べいの支払い方法に関するQ&A
ここでは魚べいの支払い方法に関するよくある質問をまとめました。
- SushiCaの登録と使用方法は?
支払い方法に関する疑問はここで解消していきましょう。
Q
SushiCaの登録と使用方法は?
A
SushiCaの登録手順と使用方法は以下になります。
登録料や年会費は一切不要なので、気軽に使ってみましょう。
- STEP
公式アプリを起動し、必要な情報を入力
この入力は初回のみです。
- STEP
SushiCaを使う
店頭で決済時に、表示されたバーコードを提示するだけでOK。
- STEP
必要に応じて金額をチャージ
不足した金額分をチャージして、次回支払いのタイミングで使いましょう。
※アプリからのチャージはクレジットカード(VISA・MasterCard)のみとなります。
まとめ
魚べいで使えるキャッシュレス決済は以下の通り。
また、魚べいで最もお得な支払い方法は、楽天ポイントの二重取りができる「楽天カードでチャージ後、楽天ペイを使って」決済する方法です。
魚べいには元気寿司グループ独自のプリペイド式電子マネーSushiCaもあります。

SushiCaは2025年5月をもって終了します。
ポイントと残高を終了までに使い切るようにしましょう。
参考:魚べい公式サイト