佐賀銀行の住宅ローンの審査は厳しい?本審査や事前審査に落ちた人の特徴は?

8 min 509 views

住宅ローンを簡単に比較してあなたにぴったりの金利の安い銀行が探せる!

モゲチェックだけの優遇金利でお得に借りよう!

↓↓↓↓↓

目次

佐賀銀行の住宅ローンの審査は厳しい?甘い?

佐賀銀行住宅ローンの審査アンケート結果のデータを元に審査の厳しさや審査に通った人の特徴をまとめました。

ポイントまとめ
  • 年収400万〜500万円の方で借入実績ありで、固定金利で借りている。

審査に通った人の特徴

4500万円以上借りれた人の特徴
  • 年収は500万円
  • 大企業従業員
  • 勤続年数30年
  • 審査時の年齢は52歳
  • ローン以外の借入額はなし
  • 固定金利で借りることができている

参考:個別データ

1500万円以上借りれた人の特徴
  • 年収は400万円
  • 小企業従業員
  • 勤続年数10年
  • 審査時の年齢は30歳
  • ローン以外の借入額400万円
  • 固定金利で借りることができている

参考:個別データ

佐賀銀行の住宅ローン審査に落ちた人の特徴

事前審査(仮審査)で落ちてしまった人の特徴

今回のアンケート結果では審査に落ちた人のデータはありませんでした。

本審査で落ちてしまった人の特徴

今回のアンケート結果では審査に落ちた人のデータはありませんでした。

住宅ローンを簡単に比較してあなたにぴったりの金利の安い銀行が探せる!

モゲチェックだけの優遇金利でお得に借りよう!

↓↓↓↓↓

佐賀銀行の住宅ローンの口コミ・評判

総合評価:★★★☆(3/5)
商品・サービス内容★★★☆(3/5)
カスタマー・サービスに関する評価★★★(3/5)
集計期間:2025年2月・集計データ

口コミや評判の評価方法については、独自のアンケート調査を行なっております。

実際に住宅ローンの申し込み実績のある利用者へアンケートデータを収集を行い、そちらのデータに基づきこちらのページの内容をまとめさせて頂いております。

各住宅ローンの評価の集計データに実際のデータをまとめております。

佐賀銀行の住宅ローンの評価をまとめると

他行の審査に落ちてしまった方が佐賀銀行で審査を通したというケースも多くあるようです。比較的審査も通りやすいかとは思いますが、新規で申し込みを検討の方は他行とも条件面など比較してみるといいでしょう。

佐賀銀行の住宅ローンのメリット・デメリット

メリット
  • ネット銀行で審査落ちしたが佐賀銀行で審査に通った
デメリット
  • 手続きする店舗の変更に伴う担当の引き継ぎがうまくいかなかった
  • 希望の借入額に届かなかった

佐賀銀行の住宅ローンのメリット

ネット銀行と比較して審査は通りやすい傾向にあるようです。

審査は通りやすい分、条件なども変わってくると思いますので他の銀行とも比較してみることをお勧めします。

佐賀銀行の住宅ローンのデメリット

希望の借入額に届かずキャンセルしたという声もありました。また担当の方の引き継ぎがスムーズ出なかったという点も。

佐賀銀行の住宅ローンの商品やサービスに関する口コミ一覧

 ネット銀行での審査に落ちた後に佐賀銀行で審査が通った

ネット銀行など申し込んだが、審査に落ちた。早く借り入れしたかったこともあり、地方銀行で住宅ローンを組むことにした。どこも金利が低かったこともあり、地方銀行変動金利でも、そこまでデメリットを感じることはなかった。
住宅ローンを借りる手続きをする店舗が途中で変更になった際に、担当者同士の引き継ぎが上手くできていなかったようで、話が通じない場面が何度か出てきた。実店舗のある銀行なので、その辺りはしっかりしてもらいたいと思った。

佐賀県/年収450万円/勤続年数5年/年齢29歳/変動金利/審査時期2021年4月/借入額:3300万円

 希望の借入額に届かなかったため審査をキャンセルした

住宅メーカー様のおすすめで申し込みを、行いました。
団信、金利等は問題なく、銀行の営業さんも対応が良かったのですが、目標の金額借りることが難しいと回答があったため、キャンセルしました。

福岡県/年収400万円/勤続年数2年/年齢25歳/変動金利/審査時期2024年10月/借入額:仮審査で落ちた

住宅ローンを簡単に比較してあなたにぴったりの金利の安い銀行が探せる!

モゲチェックだけの優遇金利でお得に借りよう!

↓↓↓↓↓

佐賀銀行の住宅ローンの商品概要

住宅ローン(新規) あっとほー夢

項目内容
資金使途ご本人またはご家族がお住まいになり、かつご本人が所有される。

・住宅の新築
・土地付住宅のご購入
・マンションのご購入
・住宅の増改築
・建築計画が決定している土地の購入
・住宅関連設備の設置購入資金
・上記1.、4.に係わる現債の住宅ローン等および諸費用
・他金融機関住宅ローンの借換資金および諸費用
・上記1.~6.に関する付帯工事費および諸費用
・フラット35と併用して利用する新築住宅の建築・購入資金、または中古住宅の購入・リフォーム資金および諸費用
借入金額100 万円以上 1 億円以内(1万円単位)
借入期間1 年以上 50 年以内(1年単位)
返済方法元利均等毎月返済です。ボーナス(6カ月毎)増額返済併用もできます。ただし、ボーナス増額返済元金は、ご融資金額の50%以内(10万円単位)とします。
ご返済額の試算は、窓口にお申し出ください。
担保・保証人連帯保証人は原則不要です。

保証会社がご融資対象物件(土地と建物)に原則として第一順位の抵当権を設定させていただきます。
資金使途「11.フラット35と併用して利用する新築住宅の建築・購入資金、または中古住宅の購入・リフォーム資金および諸費用」の場合、住宅金融支援機構を第1順位、佐銀信用保証を第2順位の設定をさせていただきます。
団体信用生命保険ご本人に当行の指定する保険会社の団体信用生命保険にご加入いただきます。
火災保険融資対象の建物には、適正な価格の火災保険をつけていただきます。
(保険料は、お客さまの負担となります。)

住まいるいちばんネクストV

項目内容
資金使途ご本人が所有し、ご本人(単身赴任の方はご家族)がお住まいになる以下の資金

・住宅の新築資金
・土地付住宅(中古住宅含む)の購入資金
・マンション(中古マンション含む)の購入資金
・住宅のリフォーム資金
(住宅の増改築・修繕のほか、外構・造園・車庫・太陽光発電システムなどの住宅エクステリア資金を含みます。住宅に付随しない家具・電化製品・カーテン等の購入資金は除きます。)
・土地の購入資金
(3年以内に住宅の建設が決まっている土地の購入、借地権の買取り、自宅隣地の購入)
・他行住宅ローン等の借換資金
・中古住宅の購入資金+リフォーム資金
・自己居住用住宅の住換えに要する資金
・上記1~8に関する諸費用
借入金額100 万円以上 1 億円以内(万円単位)
借入期間2 年以上 50 年以内(1年単位)
返済方法元利均等毎月返済です。ボーナス(6カ月毎)増額返済併用もできます。ただし、ボーナス増額返済元金は、ご融資金額の50%以内(万円単位)とします。
ご返済額の試算は、窓口にお申出ください。
担保・保証人連帯保証人は原則不要です。

当行がご融資対象物件(土地と建物)に第一順位の抵当権を設定させていただきます。
団体信用生命保険借入者本人に保証会社が指定する保険会社の団体信用生命保険にご加入いただきます。
火災保険ご融資対象の建物に、適正な価格の火災保険をつけていただきます。

フラット35

項目内容
資金使途ご本人またはご家族がお住まいになり、かつご本人が所有される。

・お申込みご本人が所有し、ご本人がお住まいになる(セカンドハウス含む)またはご親族がお住まいになるための新築住宅の建設又は新築住宅もしくは中古住宅の購入資金としてご利用いただけます。
・住宅ローン等の借換資金としてご利用いただけます。

次の条件をすべて満たす住宅。

1住宅金融支援機構が定める技術基準に適合する住宅
2竣工時に建築基準法に定める検査済証が交付される住宅(建築確認が不要である場合を除きます。)
3借入申込日において竣工から2年以内の住宅、または工事中(未着工のものを含む)のもので、どなたでも住んだことのない住宅
4住宅の床面積が、一戸建て住宅、連続建て住宅、重ね建て住宅の場合は70m2以上、共同住宅(マンションなど)の場合は30m2以上の住宅
5中古住宅の場合は、借入申込日において竣工から2年を越えている住宅、または既に人が住んだことのある住宅建築確認日が昭和56年5月31日(建築確認日が確認できない場合にあっては、新築年月日(表示登記における新築時期)が昭和58年3月31日)以前の場合は、住宅金融支援機構の定める耐震評価基準等に適合していることが必要です。
借入金額100万円 以上8,000万円 以内(万円単位)
ただし、住宅の建設費(土地融資がある場合は土地の取得費を含む)または購入価格の100%以内
借入期間15年以上35年以内(1年単位)
完済時の年齢が80歳となるまでの年数以内(1年単位)
返済方法元利均等毎月返済または元金均等毎月返済
(ご融資金額の40%以内(万円単位)でボーナス増額返済併用もご利用できます。)
返済試算額については、店頭でご相談ください。
担保・保証人住宅金融支援機構がご融資対象物件(土地、建物)に第一順位の抵当権を設定します。
抵当権の設定登記費用(登録免許税、司法書士報酬等)はお客さまの負担となります。
団体信用生命保険機構団体信用生命保険にご加入いただきます。保険料はお客さま負担となります。
火災保険融資対象の建物には長期火災保険をつけていただきます。保険料は、お客まさの負担となります。
なお、保健期間・保険料払込方法は任意とさせていただきますが、完済時まで付保する必要があります。

佐賀銀行の住宅ローン金利

有担保住宅ローン

金利コース金利(年利)
特約期間付固定金利型(3年)年3.05%
特約期間付固定金利型(5年)年3.15%
特約期間付固定金利型(10年)年3.45%
変動金利型(基準利率)年2.875%

あっとほー夢住宅ローン(新築)

変動金利型(年2回見直し)

金利タイプ適用金利
変動金利型(年2回見直し)年0.77%
優遇金利(下記の条件を満たした場合)

特約期間付固定金利型

特約固定期間当初金利(年利)
3年年1.30%優遇金利
5年年1.35%優遇金利
10年年1.65%優遇金利

さぎん無担保住宅ローン

金利タイプ当初金利(年利)
変動金利型(年2回見直し)年1.27%
特約固定期間3年年1.80%
特約固定期間5年年1.85%
特約固定期間10年年2.15%

長期固定住宅ローン フラット35

金利タイプ当初金利(年利)
融資率9割以下(Aコース)20年以内:年1.65%
21年超35年以内:年2.04%
融資率9割以下(Bコース)20年以内:年1.45%
21年超35年以内:年1.84%
融資率9割超(Aコース)20年以内:年1.76%
21年超35年以内:年2.15%
融資率9割超(Bコース)20年以内:年1.56%
21年超35年以内:年1.95%

佐賀銀行の住宅ローンの審査基準・借入要件

住宅ローン(新規) あっとほー夢

項目内容
利用可能な方お借入申込時の年齢が満20歳以上71歳未満で、完済時年齢が満82歳未満の方
安定継続した税込年収が100万円以上の方
ただし、当行が提携する自治体の移住・定住にかかる補助金、助成金制度を申請される方は、直近の給与明細から算出した見なし年収が上記金額以上であれば申込対象とする
同一企業に1年以上勤務している方、または同一事業に2年以上従事している方
ただし、当行が提携する自治体の移住・定住にかかる補助金、助成金制度を申請される方は、勤続(営業)年数1年未満でも申込対象とする
団体信用生命保険にご加入できる健康な方
保証会社の保証が得られる方

住まいるいちばんネクストV

項目内容
利用可能な方・お借入申込時の年齢が満20歳以上65歳未満で完済時年齢満80歳未満の方
・安定継続した税込年収が100万円以上の方
ただし、当行が提携する自治体の移住・定住にかかる補助金、助成金制度を申請される方は、直近の給与明細から算出した見なし年収が上記金額以上であれば申込対象とする
・同一企業に1年以上勤務している方

ただし、当行が提携する自治体の移住・定住にかかる補助金、助成金制度を申請される方は、勤続(営業)年数1年未満でも申込対象とする
・団体信用生命保険にご加入できる健康な方
・保証会社の保証が得られる方

フラット35

項目内容
利用可能な方・借入申込時年齢が満70歳未満の方
ただし、親子リレー返済の場合は、後継者の借入申込時年齢が満70歳未満の方
・日本国籍の方、永住許可を受けている方または特別永住者の方
・本ローンとその他のお借入金を合わせたすべてのお借入金の年間返済額の年収に占める割合が次の基準を満たしている方

年収400万円未満:基準30%以下
年収400万円以上:基準35%以下

・資金使途が借換資金の場合は、次の条件の方に限ります。
借換の対象となる住宅ローン等の債務者と借換融資のお申込みの方が同一であること。
住宅ローン等の返済実績が1年以上あり、借換のお申込日までの直近1年間に延滞がないこと。
・原則団体信用生命保険に加入できる健康な方

佐賀銀行の住宅ローンの諸費用・手数料

住宅ローン(新規) あっとほー夢

費用・手数料項目内容
事務取扱手数料55,000円(消費税込)
全額繰上返済特約期間付固定金利型:44,000円(消費税等含む)
全期間固定金利型・変動金利型:16,500円(消費税等含む)
一部繰上返済特約期間付固定金利型
窓口:33,000円(消費税等含む)
インターネットバンキング:11,000円(消費税等含む)

全期間固定金利型:5,500円(消費税込)

変動金利型
窓口:5,500円(消費税込)
インターネットバンキング:3,300円(消費税等含む)

保証料

借入期間保証料
10年8,544円
20年14,834円
30年19,137円
40年21,681円
50年23,216円

住まいるいちばんネクストV

費用・手数料項目内容
事務取扱手数料55,000円(消費税込)
全額繰上返済特約期間付固定金利型:44,000円(消費税等含む)
全期間固定金利型・変動金利型:16,500円(消費税等含む)
一部繰上返済特約期間付固定金利型
窓口:33,000円(消費税等含む)
インターネットバンキング:11,000円(消費税等含む)

変動金利型
窓口:5,500円(消費税込)
インターネットバンキング:3,300円(消費税等含む)

保証料

【一括前払い方式】(ご融資金額100万円の場合の一括前払い保証料)

お申込内容により、各コースに応じた所定の保証料が必要となります。

借入期間通常保証料超過保証料
10年3,705円~15,882円15,882円~71,470円
20年6,632円~28,423円28,423円~127,906円
30年9,005円~38,594円38,594円~173,677円
40年10,811円~46,333円46,333円~208,500円
50年12,114円~51,917円51,917円~233,628円

【月払い方式】(ご融資利率に上乗せします。)

お申込内容により、年利0.08%~年利0.40%の保証料をご融資利率に上乗せします。

フラット35

費用・手数料項目内容
事務取扱手数料Aコース:55,000円(消費税込)
Bコース:融資金額×1.57 %(消費税込)
繰上返済手数料不要

佐賀銀行の住宅ローンの審査結果までの期間・日数

事前審査お申込日より1週間程度
本審査2〜3週間程度

入力漏れ等がございますと、1週間以上かかることがございますのでご注意ください。

佐賀銀行の住宅ローンの審査の流れ

  1. STEP

    ご相談

  2. STEP

    事前審査お申込み

  3. STEP

    当行からのご連絡

  4. STEP

    店舗で正式にお申込み

  5. STEP

    正式審査

  6. STEP

    ご契約

  7. STEP

    お借入れ

佐賀銀行の住宅ローンの審査に必要な書類

書類名詳細
本人確認書類運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどの顔写真付き公的証明書。
収入証明書類給与所得者の場合: 最新の源泉徴収票、給与明細書。
自営業者の場合: 確定申告書(直近2期分)、納税証明書。
資産証明書類預金通帳の写し、その他資産を証明する書類。
物件関連書類不動産売買契約書、重要事項説明書、建築確認済証、登記事項証明書。
その他必要書類住民票の写し、印鑑証明書、健康保険証の写し。

佐賀銀行の住宅ローンを利用するデメリットと注意点

佐賀銀行の住宅ローンで審査に落ちた場合の対処法

住宅ローン審査管理人

住宅ローン審査管理人

住宅ローンの審査事情についてアンケートデータなどを元にリアルな情報を発信していきます。

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です