北陸ろうきん(北陸労働金庫)の住宅ローンの審査は厳しい?落ちた人の特徴は?

6 min 185 views

住宅ローンを簡単に比較してあなたにぴったりの金利の安い銀行が探せる!

モゲチェックだけの優遇金利でお得に借りよう!

↓↓↓↓↓

目次

北陸ろうきん(北陸労働金庫)の住宅ローンの審査は厳しい?甘い?

北陸ろうきん(北陸労働金庫)住宅ローンの審査アンケート結果のデータを元に審査の厳しさや審査に通った人の特徴をまとめました。

ポイントまとめ

年収280万円〜350万円で勤続年数2年の29歳〜35歳の方で借入実績あり。

それぞれ固定金利での借入の事例があります。

審査に通った人の特徴

3500万円借りれた人の特徴
  • 年収は350万円
  • 中企業従業員
  • 勤続年数2年
  • 審査時の年齢は35歳
  • ローン以外の借入額なし
  • 固定金利で借りることができている

参考:個別データ

3500万円借りれた人の特徴
  • 年収は280万円
  • 小企業従業員
  • 勤続年数2年
  • 審査時の年齢は29歳
  • ローン以外の借入額100万円
  • 固定金利で借りることができている

参考:個別データ

3000万円借りれた人の特徴
  • 年収は350万円
  • 小企業従業員
  • 勤続年数12年
  • 審査時の年齢は34歳
  • ローン以外の借入額なし
  • 固定金利で借りることができている

参考:個別データ

北陸ろうきん(北陸労働金庫)の住宅ローン審査に落ちた人の特徴

ポイントまとめ

年収370万円で勤続年数10年、49歳の方で仮審査に落ちてしまった事例あり。

事前審査(仮審査)で落ちてしまった人の特徴

仮審査で落ちてしまった人の特徴
  • 年収は370万円
  • 小企業従業員
  • 勤続年数10年
  • 審査時の年齢は49歳
  • ローン以外の借入額なし
  • 変動金利で審査

参考:個別データ

本審査で落ちてしまった人の特徴

今回のアンケート結果では審査に落ちた人のデータはありませんでした。

住宅ローンを簡単に比較してあなたにぴったりの金利の安い銀行が探せる!

モゲチェックだけの優遇金利でお得に借りよう!

↓↓↓↓↓

北陸ろうきん(北陸労働金庫)の住宅ローンの口コミ・評判

総合評価:★★★☆(4/5)
商品・サービス内容★★★(4/5)
カスタマー・サービスに関する評価★★★(4/5)
集計期間:2025年2月・集計データ

口コミや評判の評価方法については、独自のアンケート調査を行なっております。

実際に住宅ローンの申し込み実績のある利用者へアンケートデータを収集を行い、そちらのデータに基づきこちらのページの内容をまとめさせて頂いております。

各住宅ローンの評価の集計データに実際のデータをまとめております。

北陸ろうきん(北陸労働金庫)の住宅ローンの評価をまとめると

担当者が細かく相談に乗ってもらえたという声などは評価が高かった反面、団信の内容が若干弱いという声もありました。一部繰上げ返済手数料が無料という点など手数料面が安いという点は評価があります。

北陸ろうきん(北陸労働金庫)の住宅ローンの商品やサービスに関する口コミ一覧

 団信の内容がやや弱いが一部繰上げ手数料無料や初期手数料が安い

日銀の金利上昇発表の直後で不安の中、担当者の方は熱心に紹介してくださり、何度も相談に応じてくださいました。
団信は内容が少し補償内容が弱いですが、初期手数料が20万円弱、その後の一部繰り上げ返済やその他手数料が無料という点が大きなメリットでした。
それによって借入額も抑えられたので、良かったと思います。

福井県/年収800万円/勤続年数13年/年齢38歳/固定期間選択型金利/審査時期2025年1月頃/借入額:3300万

北陸ろうきん(北陸労働金庫)の住宅ローンの審査基準・借入要件

住宅ローン「まるっと500α」・「まるっと500」

項目内容
利用可能な方年収が150万円以上、勤続年数1年以上、最終ご返済時の年齢が満76歳未満で、団体信用生命保険(団信)にご加入いただける勤労者の方。

フラット35

項目内容
利用可能な方次の全てに該当する方が対象です。
申込時年齢が満70歳未満(親子リレー返済利用の場合は満70歳以上も可)
日本国籍または永住許可などを受けている特別永住者の方
年収に占めるすべてのお借入れの年間合計返済額(フラット35を含む)の割合(=総返済負担率)が、次の基準割合を満たしている方
年収400万円未満:基準30%以下
年収400万円以上:基準35%以下

北陸ろうきん(北陸労働金庫)の住宅ローンの商品概要

住宅ローン「まるっと500α」・「まるっと500」

項目内容
資金使途申込人本人または2親等以内の親族の居住用住宅のための以下の範囲とし、事業資金、投機目的資金、負債整理資金は除きます。
※マイホームにはセカンドハウスを含みます。
① マイホームの購入費用・宅地購入費用・新築費用・関連諸費用等
② マイホームのリフォーム費用(増改築・改修・模様替え費用、車庫・外構工事全般、太陽光発電設備費用等)
③ 他金融機関等からの住宅ローンの借換費用
①から③の住宅資金と併せて、生活資金として下記のaからcの資金使途にご利用いただけます。
(生活資金500万円以内)
a.家電・家財購入資金
b.ローンの借換資金(リフォーム資金、自動車購入資金、教育資金、カードローンなど)
※弊庫のローン借換については、窓口までお問い合わせください。
c.一般生活における新規目的資金(自動車購入費用等)
借入金額住宅資金 1億円以内
生活資金 500万円以内
住宅資金と生活資金を合わせて1億円以内
借入期間最長40年生活資金をご利用の場合には、住宅資金と同じご返済期間となります。
返済方法元利均等毎月返済または元利均等毎月・加算月(一時金・ボーナス)併用返済のいずれかの方法をお選びいただけます。
加算月(一時金・ボーナス)併用返済部分は総貸付額の50%までとなります。
担保・保証人対象となる土地・建物に原則第一順位の抵当権を設定させていただきます。
住宅資金と生活資金を同時にお申込みの場合は、原則住宅資金を第一順位、生活資金を第二順位として抵当権を設定させていただきます。
団体信用生命保険当金庫指定の6つの「団体信用生命保険(団信)」のいずれかにご加入いただきます。
一部金利負担(保険料相当額)をいただく保険がございます。
火災保険担保となる建物を対象にお客様ご自身でご加入いただきます。
保険料・共済掛金はお客様ご負担となります。

フラット35

項目内容
資金使途申込ご本人またご親族が居住するための住宅の建設資金、新築・中古住宅の購入資金または住宅ローンのお借換えのための資金
借入金額100万円以上8,000万円以下で、建設費または購入価額の100%以内
なお、住宅ローン借換えの場合は、100万円以上8,000万円以下で、「現在お借入中の住宅ローン残高(適合証明検査費用を含みます。)」または、「担保評価額の200%」のいずれか低い額までとなります。
借入期間次のいずれか短い年数であること
15年以上35年以内(お申込人(連帯債務者を含む)年齢が60歳以上の場合は、10年以上)
「80歳」ー「お申込時の年齢(1歳未満切り上げ)」
なお、住宅ローン借換えの場合は上記条件の他に、「35年」ー「現在お借入中の住宅ローンの経過年数(1年未満切り上げ)」までとなります。
返済方法元利均等毎月返済または元金均等毎月返済
ボーナス併用返済(ご融資金額の40%以内)もご利用いただけます。
担保・保証人ご融資対象となる住宅およびその敷地に、住宅金融支援機構を抵当権者とする第1順位の抵当権を設定していただきます。
団体信用生命保険新機構団信(一般)、新機構団信(ペア連生)、新3大疾病付機構団信のいずれかを選択してご加入いただけます。(保険料は本人負担)。
なお加入後の変更はできません。
火災保険ご融資対象となる住宅に任意の火災保険を付けていただきます(掛け金はご本人負担)。

北陸ろうきん(北陸労働金庫)の住宅ローン金利

住宅ローン「まるっと500α」

金利タイプ適用金利
変動金利型年0.35%
固定金利特約型2年年0.35%~年1.90%
固定金利特約型3年年0.50%~年2.05%
固定金利特約型5年年0.75%~年2.30%
固定金利特約型10年年0.95%~年2.50%

住宅ローン「まるっと500」

金利タイプ適用金利
変動金利型年2.275%~年2.875%
上限金利特約付変動金利型年2.575%~年3.175%
全期間固定金利型「あんしん」年2.05%~年2.65%
固定金利特約型2年
固定金利特約型3年年0.70%~年2.05%
固定金利特約型5年年0.95%~年2.30%
固定金利特約型10年年1.15%~年2.50%
固定金利特約型15年年1.45%~年2.80%
固定金利特約型20年年1.65%~年3.00%

フラット35

金利タイプ適用金利
返済期間20年以下9割以下年1.69%
返済期間20年以下9割超年1.80%
返済期間21年以上9割以下年2.08%
返済期間21年以上9割超年2.19%

北陸ろうきん(北陸労働金庫)の住宅ローンの諸費用・手数料

住宅ローン手数料

費用・手数料項目内容
事務取扱手数料住宅資金のみ:165,000円(消費税込み)

住宅資金と生活資金を同時にお申込みする場合:198,000円(消費税込み)

住宅ローン以外の有担保ローン:66,000円
フラット35:33,000円
一部繰上げ返済手数料無料
全額繰上償還手数料100万円未満:無料
100万円以上1,000万円未満:33,000円
1,000万円以上:44,000円
切替手数料5,500円
条件変更手数料11,000円

特約期間満了を待たずに特約コースを変更する場合
融資残高 1,000万円未満:82,500円
融資残高 1,000万円以上:110,000円

北陸ろうきん(北陸労働金庫)の住宅ローンの審査の流れ

  1. STEP

    簡易審査申込

    お申込人の属性等に基づいた簡易審査を行います。
    簡易審査後に今後の手続きのご案内をさせていただきます。
    なお、簡易審査では、担保物件やお申込人以外の債務関係人に関する審査等は行っておりません。
    このため後日改めて審査が必要になります。

  2. STEP

    仮審査申込

    必要書類をご提出いただいたうえで、仮審査を行います。
    仮承認が下りた後、正式なお申込みの手続きのご案内をさせていただきます。

  3. STEP

    正式なお申込

    必要書類を全てご提出いただいたうえで、正式な審査を行ないます。
    正式な承認が下りた後、ご契約の手続きのご案内をさせていただきます。

北陸ろうきん(北陸労働金庫)の住宅ローンの審査に必要な書類

住宅ローン申込時にご用意いただくもの

書類名詳細
ご本人確認書類運転免許証、健康保険証等から1点
実印
住宅ローン申込書兼債務保証依頼書
個人情報の収集・保有・利用・提供に関する同意書
「ろうきん(有担保)」金利制度に関する
説明事項確認書
ろうきん住宅ローンのお申込みに関する
同意内容のご案内
建物の図面平面図・配置図
現場案内図
土地実測図
土地公図
土地の登記簿謄本
建物の登記簿謄本
工事施工書請負契約書・見積書
団体信用生命保険加入申込書兼告知書
売買契約書
重要事項説明書
念書具体的な建築計画
建築確認通知書(写)、建築確認申請書1面~5面(写)
収入証明書類源泉徴収票、所得額証明書
通帳のコピーなど返済が確認できる書類6ヶ月または1年分
返済予定表コピー
地主の承諾書借地のみ
農地転用許可書農地の場合
既存宅地確認証明書市街化調整区域内
借入利率および返済方法等に関する特約書ご利用になる住宅ローンによっては必要

住宅ローン実行および資金交付時に必要な書類

書類名詳細
ろうきんローン契約書金銭消費貸借契約書
抵当権設定契約証書
印鑑証明書
抵当権設定委任状
住民票本籍の記載は不要
工事完了届
権利証または登記識別情報通知
火災共済(保険)に関する確認書
労金住宅ローン専用火災共済ろうきん住宅ローン総合保険

北陸ろうきん(北陸労働金庫)の住宅ローンを利用するデメリットと注意点

北陸ろうきん(北陸労働金庫)の住宅ローンで審査に落ちた場合の対処法

住宅ローン審査管理人

住宅ローン審査管理人

住宅ローンの審査事情についてアンケートデータなどを元にリアルな情報を発信していきます。

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です