
住宅ローンを簡単に比較してあなたにぴったりの金利の安い銀行が探せる!
モゲチェックだけの優遇金利でお得に借りよう!
↓↓↓↓↓
目次
中央ろうきん(中央労働金庫)の住宅ローンの審査は厳しい?甘い?
中央ろうきん(中央労働金庫)住宅ローンの審査アンケート結果のデータを元に審査の厳しさや審査に通った人の特徴をまとめました。
借入実績として350万円〜700万円の年収の方の借入実績あり。勤続年数も2年〜20年以上と幅もある。
変動金利、固定金利での借入実績があるが、変動金利の割合が多い傾向。
審査に通った人の特徴
- 年収は650万円
- 中企業従業員
- 勤続年数21年
- 審査時の年齢は42歳
- ローン以外の借入額はなし
- 変動金利で借りることができている
参考:個別データ
- 年収は500万円
- 大企業従業員
- 勤続年数2年
- 審査時の年齢は29歳
- ローン以外の借入額はなし
- 固定金利で借りることができている
参考:個別データ
- 年収は700万円
- 公務員
- 勤続年数14年
- 審査時の年齢は34歳
- ローン以外の借入額はなし
- 固定金利で借りることができている
参考:個別データ
- 年収は550万円
- 中企業従業員
- 勤続年数1年
- 審査時の年齢は41歳
- ローン以外の借入額100万円
- 変動金利で借りることができている
参考:個別データ
- 年収は450万円
- 大企業従業員
- 勤続年数15年
- 審査時の年齢は45歳
- ローン以外の借入額なし
- 変動金利で借りることができている
参考:個別データ
- 年収は650万円
- 中企業従業員
- 勤続年数9年
- 審査時の年齢は39歳
- ローン以外の借入額なし
- 変動金利で借りることができている
参考:個別データ
- 年収は350万円
- 小企業従業員
- 勤続年数5年
- 審査時の年齢は24歳
- ローン以外の借入額なし
- 変動金利で借りることができている
参考:個別データ
- 年収は500万円
- 小企業従業員
- 勤続年数8年
- 審査時の年齢は28歳
- ローン以外の借入額なし
- 変動金利で借りることができている
参考:個別データ
- 年収は530万円
- 大企業従業員
- 勤続年数24年
- 審査時の年齢は44歳
- ローン以外の借入額なし
- 変動金利で借りることができている
参考:個別データ
- 年収は700万円
- 中企業従業員
- 勤続年数20年
- 審査時の年齢は42歳
- ローン以外の借入額なし
- 固定金利で借りることができている
参考:個別データ
- 年収は530万円
- 大企業従業員
- 勤続年数10年
- 審査時の年齢は32歳
- ローン以外の借入額200万円
- 変動金利で借りることができている
参考:個別データ
- 年収は650万円
- 大企業従業員
- 勤続年数7年
- 審査時の年齢は34歳
- ローン以外の借入額
- 変動金利で借りることができている
参考:個別データ
- 年収は480万円
- 中企業従業員
- 勤続年数15年
- 審査時の年齢は41歳
- ローン以外の借入額
- 固定期間選択型金利で借りることができている
参考:個別データ
- 年収は470万円
- 小企業従業員
- 勤続年数3年
- 審査時の年齢は25歳
- ローン以外の借入額
- 固定期間選択型金利で借りることができている
参考:個別データ
中央ろうきん(中央労働金庫)の住宅ローン審査に落ちた人の特徴
事前審査(仮審査)で落ちてしまった人の特徴
今回のアンケート結果では審査に落ちた人のデータはありませんでした。
本審査で落ちてしまった人の特徴
今回のアンケート結果では審査に落ちた人のデータはありませんでした。
住宅ローンを簡単に比較してあなたにぴったりの金利の安い銀行が探せる!
モゲチェックだけの優遇金利でお得に借りよう!
↓↓↓↓↓
中央ろうきん(中央労働金庫)の住宅ローンの口コミ・評判
総合評価:★★★☆☆(3.5/5) | |
---|---|
商品・サービス内容 | ★★★★☆(3/5) |
カスタマー・サービスに関する評価 | ★★★★☆(4/5) |
口コミや評判の評価方法については、独自のアンケート調査を行なっております。
実際に住宅ローンの申し込み実績のある利用者へアンケートデータを収集を行い、そちらのデータに基づきこちらのページの内容をまとめさせて頂いております。
各住宅ローンの評価の集計データに実際のデータをまとめております。
全体的に審査に通りやすい傾向があります。他行でなかなか審査に通らないという方や希望額に至らなかったという方で中央ろうきんの審査には通ったという方も多いようです。審査も通りやすい反面、金利が高いという声も聞こえてきているのでその点は確認するといいでしょう。
中央ろうきん(中央労働金庫)の住宅ローンのメリット・デメリット
- 過去に仮審査に落ちたがろうきんで審査に通った
- 不明点などすぐに聞ける状況でサポート対応が良かった
- 中央ろうきん口座の引き出し手数料が無料
- 審査が通りやすい分金利は高かった
中央ろうきん(中央労働金庫)の住宅ローンのメリット
全体的に審査に通りやすいという点ではメリットが高い点です。その他の借入が多くある方や他の銀行で審査に通らなかったなどといったケースでも中央ろうきんで審査に通ったということはあるようです。
中央ろうきん(中央労働金庫)の住宅ローンのデメリット
審査に通りやすい反面、金利は他行と比べて低くはないようです。
中央ろうきん(中央労働金庫)の住宅ローンの口コミ一覧
すぐに聞けてサポートが充実していたが引き継ぎが良くなかった
中央労働金庫は変動金利でした。契約時にコープ共済への加入が条件になっていたので、そちらも入会しました。ローンの説明を受けているときは住宅金以外にも何か必要なものを購入することを踏まえた金額を組むことをオススメされたり、落ちてしまった他社とのシュミレーションを比較してくれたり、わからないことがあるとすぐに聞けるサポートなどがあったので対応がとても良く感じました。契約したときは20代前半だったので、若い世代が契約したあと困らないようにサポートがしっかりしていました。コープ共済ですが入会したあと1年くらいで退会しました、退会はできたはずなのにしばらく会費が取られていたりとすれ違いがあったのは良くなかったと思います。また担当者が契約時から1年くらいで変わってしまった事とそれについて連絡が無かったのは良く無いと思います。
千葉県/年収500万円/勤続年数3年/年齢23歳/変動金利/審査時期2017年10月頃/借入額:2000万円
2つの銀行で仮審査に落ちたが、ろうきんで審査に通してもらえた
銀行2社に仮審査に通しましたが落ちてしまい、不動産担当の方、知人からろうきんは通りやすいという事を聞き、過去に車のローンを滞納したことが1度あり、単純ですが、まずはローンを組めることを目標にしていたのでろうきんに通しました。
ローン担当の方はとても丁寧で、都度電話で確認等をして下さいました。住宅ローン組むのが当たり前ですが初めてなので、分からないことがあっても聞きやすい担当の方でした。審査の進みもとても早かった記憶です。
通りやすくしてくれる為か、滞納した理由を深く細かく聞いて下さり、審査してくださる方に分かりやすく伝えてくれたおかげで審査が通ったのだと思います。
メリットは審査はやはり通りやすいのかな?と思いましたり逆に通りやすいがために金利が高いことがデメリットだと思います。とてもいい銀行でしたが、金利のことを考えると借り換えも頭に入れています。
埼玉県/年収550万円/勤続年数5年/年齢26歳/変動金利/審査時期2023年8月/借入額:3100万円(その他200万円の借入)
他行でなかなか希望額が通らない中で中央ろうきんで審査に通った
他に借りたい所があったのですが希望額が通らなかったり金利が高かったりと1番こちらの意向に沿うものがろうきんでした。
親身にって程ではありませんでしたが淡々と進めて行く形で項目の度に質問は無いか声をかけて頂いて説明は分かりやすかったです。
金利を抑えるために定期預金の申込も同時に行いました。ローン金額プラス1万になりますが、半年経過すれば引き出せるようになります。まぁ、マイナスになる訳では無いので納得してそちらでローン組を行いました。
家を買う予定が無く何の準備もしていなかったし当時は若かったので年収も少なく組みたい額が足りない無い中1番頑張ってくれたかなと思い結果としては良かったです。
千葉県/年収400万円/勤続年数3年/年齢23歳/変動金利/審査時期2022年6月頃/借入額:2880万円
ペアローンで組んで借入を実施
勤務先の関係で、ろうきんを利用しました。
授かり婚のタイミングで、ペアローンで中古マンションを購入。出産もあり、相談しながら急ぎ気味で決断しましたが結局私が退職したので少し勿体ない気がします。夫が賃貸を嫌がったので仕方ありませんが。
埼玉県/年収600万円(ペアローン)/勤続年数4年/年齢33歳/変動金利/審査時期2020年11月頃/借入額:4000万円
金利は安いと感じなかったのでもう少し比較してみれば良かった
私は良くろうきんの人の会合に出ることが会ったが、その際にろうきんは利益を考えていないくらいのことを言っていた。しかし、他の金融機関に比べて特に金利も安いとは思えず、言っていることと実際の内容に乖離があるように感じている。ただ、繰り上げ返済は1000円からできるので、その辺はほぼよりも簡単で人によってはメリットかも。個人的にはもう少し他の金融機関をもっと調べてもよかったと思っている
埼玉県/年収500万円/勤続年数18年/年齢37歳/変動金利/審査時期2018年12月ごろ/借入額:2000万円
担当の方には丁寧に対応してもらえた
初めての事で準備書類などもよく分からない状態だったが、丁寧に対応していただけた。
団信や変動金利など初めて聞く言葉でも丁寧に分かりやすく教えてくれました。
ただ小さい地域のせいか、担当の人と連絡をとれない時があって(限られた曜日、時間しか対応していなかったため)仕事の合間に対応するのが大変でした。
それでも第1候補の所でローンを組めたのでほっとしています。
茨城県/年収550万円/勤続年数18年/年齢37歳/変動金利/審査時期2017年12月/借入額:2300万円(その他100万円の借入)
住宅ローンを簡単に比較してあなたにぴったりの金利の安い銀行が探せる!
モゲチェックだけの優遇金利でお得に借りよう!
↓↓↓↓↓
中央ろうきん(中央労働金庫)の住宅ローンの審査基準・借入要件
住宅ローン
項目 | 内容 |
---|---|
利用可能な方 | 当金庫に出資のある団体会員の構成員の方、またはご自宅もしくはご勤務先(事業所) が当金庫の事業エリア内(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川 県・山梨県)にある給与所得者の方で、次の条件に全て該当する方 ・同一勤務先に 1 年以上勤務されていること (自営業者等の給与所得者以外の方は 3 年以上) ・安定継続した年収(前年税込み年収)が 150 万円以上であること ・お申込み時の年齢が満 18 歳以上かつご融資時の年齢が満 66 歳未満で、最終ご返済時の年齢が満 81 歳未満であること ・当金庫指定の保証機関の保証を受けられること ・当金庫指定の団体信用生命保険にご加入できること |
有担保フリーローン
項目 | 内容 |
---|---|
利用可能な方 | 当金庫に出資のある団体会員の構成員の方、またはご自宅もしくはご勤務先(事業所)が当金庫の事業エリア内(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県)にある給与所得者の方で、次の条件に全て該当する方 ・同一勤務先に 1 年以上勤務されていること (自営業者等の給与所得者以外の方は 3 年以上) ・安定継続した年収(前年税込み年収)が 150 万円以上であること ・お申込み時の年齢が満 18 歳以上かつご融資時の年齢が満 66 歳未満で、最終ご返済時の年齢が満 81 歳未満であること ・当金庫指定の保証機関の保証を受けられること ・当金庫指定の団体信用生命保険にご加入できること |
フラット35
項目 | 内容 |
---|---|
利用可能な方 | 当金庫に出資のある団体会員の構成員の方、またはご自宅もしくはご勤務先(事業所)が当金庫の事業エリア内(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県)にある給与所得者の方で、当金庫の「フラット35」ご融資対象地域(下 記、4.)に居住し、次の条件に全て該当する方 ・お申込み時の年齢が満 70 歳未満で、最終ご返済時の年齢が満 80 歳未満であること ・安定した収入があること ・日本国籍を有すること、または永住許可もしくは特別永住許可を受けている外国人であること ・「フラット35」とその他のお借入れを合わせたすべてのお借入れの年間返済額が、年収に対して次の基準割合を満たしていること 年収400万円未満:基準30%以下 年収400万円以上:基準35%以下 |
中央ろうきん(中央労働金庫)の住宅ローンの商品概要
住宅ローン
項目 | 内容 |
---|---|
資金使途 | 自己(または2親等以内の親族)が居住するための以下の資金にご利用いただけます。 ・住宅・宅地の購入、新築資金 ・新築・中古マンションの購入資金 ・住宅、マンションの増改築・リフォーム資金等住宅関連資金 ・住宅取得に伴う諸費用に係る資金 |
借入金額 | 30 万円以上 1 億円以内(1 万円単位) |
借入期間 | 40 年以内(1 ヶ月単位) |
返済方法 | 元利均等毎月返済または元利均等毎月・加算月(一時金・ボーナス)併用返済のいずれかの方法をお選びいただけます。加算月(一時金・ボーナス)併用返済部分はご融資金額の 50%までとなります。 |
担保・保証人 | ・当金庫または当金庫指定の保証機関がご融資対象物件に第1順位の抵当権を設定さ せていただきます。 ※先順位債権者が住宅金融支援機構や勤務先等で、当金庫所定の担保評価額を満たす場合、後順位 での取扱いが可能な場合もあります。 ・土地をお持ちの方で住宅建築資金のみをお借入れの場合も、土地・建物の両方を担保 としてご提供いただきます。 ・土地が借地で地主との間に賃貸借契約がある場合は、当金庫所定の「地主の承諾書」 をご提出いただきます。なお、地主が親、配偶者、子などで使用貸借の場合は、その 土地を担保としてご提供いただきます。 ・ご融資対象物件が共有物件の場合は、共有者の持ち分についても担保としてご提供い ただきます。 |
団体信用生命保険 | ローン利用にあたっては、当金庫指定の団体信用生命保険にご加入いただきます。 連帯債務でお借入の場合、借入申込人と連帯債務者の方がそれぞれご加入いただくことができます。 ろうきん団信(団体信用生命保険)、就業不能保障団信(団体信用就業不能保障保険)、がん団信(がん保障特約付リビング・ニーズ特約付団体信用生命保険)、ろうきんオールマイティ保障型団信(3大疾病保障特約・障がい特約付団体信用生命保険)の4種類の団体信用生命保険からいずれかをお選びいただきます。 |
火災保険 | ご融資対象となる住宅に、お客様ご指定の保険会社の火災保険(共済)をお付けいただきます。 |
有担保フリーローン
項目 | 内容 |
---|---|
資金使途 | セカンドハウスなどの住宅資金、教育、自動車、耐久消費財など暮らしのさまざまな資金にご利用いただけます。 |
借入金額 | 30 万円以上 1 億円以内(1 万円単位) |
借入期間 | 40 年以内(1 ヶ月単位) |
返済方法 | 元利均等毎月返済または元利均等毎月・加算月(一時金・ボーナス)併用返済のいずれかの方法をお選びいただけます。加算月(一時金・ボーナス)併用返済部分はご融資金額の 50%までとなります。 |
担保・保証人 | 当金庫または当金庫指定の保証機関が不動産(土地・建物等)に第1順位の抵当権を設定させていただきます。 ※先順位債権者が住宅金融支援機構や勤務先等で、当金庫所定の担保評価額を満たす場合、後順位での取扱いが可能な場合もあります。 ・土地をお持ちの方で住宅建築資金のみをお借入れの場合も、土地・建物の両方を担保としてご提供いただきます。 ・土地が借地で地主との間に賃貸借契約がある場合は、当金庫所定の「地主の承諾書」をご提出いただきます。なお、地主が親、配偶者、子などで使用貸借の場合は、その土地を担保としてご提供いただきます。 ・ご融資対象物件が共有物件の場合は、共有者の持ち分についても担保としてご提供いただきます。 |
団体信用生命保険 | ローン利用にあたっては、当金庫指定の団体信用生命保険にご加入いただきます。 連帯債務でお借入の場合、借入申込人と連帯債務者の方がそれぞれご加入いただくことができます。 ろうきん団信(団体信用生命保険)、就業不能保障団信(団体信用就業不能保障保険)、がん団信(がん保障特約付リビング・ニーズ特約付団体信用生命保険)、ろうきんオールマイティ保障型団信(3大疾病保障特約・障がい特約付団体信用生命保険)の4種類の団体信用生命保険からいずれかをお選びいただきます。 |
火災保険 | ご融資対象となる住宅に、お客様ご指定の保険会社の火災保険(共済)をお付けいただきます。 |
フラット35
項目 | 内容 |
---|---|
資金使途 | ①ご本人または親族が居住するための(ご本人が利用するためのセカンドハウス含む) ・住宅の建設資金 ・新築住宅の購入資金 ・中古住宅の購入資金 ただし、リフォーム資金にはご利用いただけません。 ②ご本人または親族が居住する住宅の建設または購入に係る ・住宅ローンの借換え資金 ・中古住宅の購入および中古住宅の購入と併せて 2 年以内に実施したリフォーム工事に関わる住宅ローンの借換え資金 |
借入金額 | ①住宅の建設または購入資金の場合 ・100 万円以上 8,000 万円以内(1 万円単位) 住宅建設費(土地取得資金の融資がある場合は、土地の取得費を含みます。また非住宅部分に関するものを除きます。)または住宅購入価額が上限となります。 ②住宅ローンの借換え資金の場合 ・「お借換えの対象となる住宅ローンの残高(一部諸経費について融資金額に含めることができる場合がございます。)」または「担保評価額の 200%」のいずれか低い額までとなります(1 万円単位)。 |
借入期間 | (1)住宅の建設、新築住宅の購入もしくは中古住宅の購入の場合 原則として、次の①または②のいずれか短い年数(1 年単位)が上限となります。 ①15 年(お申込人の方が満 60 歳以上の場合は 10 年)以上 35 年以内 ②「80 歳」-「お申込時の年齢(1 歳未満切り上げ)」 (2)借換えの場合 原則として、15 年(お申込人の方が満 60 歳以上の場合は 10 年)以上で、かつ次の ①または②のいずれか短い年数(1 年単位)が上限となります。ただし、②の年数が 15 年(お申込人の方が満 60 歳以上の場合は 10 年)未満となる場合は、その年数(1年単位)が上限となります(この場合の下限は 1 年となります)。 ①「80 歳」-「お申込時の年齢(1 歳未満切り上げ)」 ②「35 年」-「住宅取得時に借り入れた住宅ローンの経過期間(1 歳未満切り上げ) |
返済方法 | ご返済方法は次のいずれかの方法をお選びいただけます。 (1)元利均等毎月返済または元利均等毎月・加算月(一時金・ボーナス)併用返済 (2)元金均等毎月返済または元金均等毎月・加算月(一時金・ボーナス)併用返済 |
担保・保証人 | ご融資対象となる建物およびその敷地に、住宅ローンの譲受人である住宅金融支援機構を抵当権者とする第 1 順位の抵当権を設定させていただきます。 保証人は不要です。 |
団体信用生命保険 | ・「新機構団信(一般)」「新機構団信(ペア連生)」「新 3 大疾病機構団信」のいずれかを選択して、ご加入いただけます。なお、加入後の変更はできません。 ・特約料は金利組入方式により、月々のご返済金に含まれます。 |
火災保険 | 返済終了までの間、対象となる建物に任意の火災保険を付けていただきます。 |
中央ろうきん(中央労働金庫)の住宅ローン金利
「団体会員」の場合
金利タイプ | 手数料定率型 保証料月次後払い方式 | 手数料定額型 保証料一括前払い方式 | 手数料定額型 保証料月次後払い方式 |
---|---|---|---|
変動金利型 | 0.475%~0.565% | 年0.625% | 0.725%~0.815% |
固定金利特約型3年 | 当初期間引下げ 0.900%~0.990% 全期間引下げ型 1.200%~1.290% | 当初期間引下げ:1.050% 全期間引下げ型:1.350% | 当初期間引下げ 1.150%~ 1.240% 全期間引下げ型 1.450%~ 1.540% |
固定金利特約型5年 | 当初期間引下げ 1.050%~ 1.140% 全期間引下げ型 1.350%~ 1.440% | 当初期間引下げ:1.200% 全期間引下げ型:1.500% | 当初期間引下げ 1.300%~ 1.390% 全期間引下げ型 1.600%~ 1.690% |
固定金利特約型10年 | 当初期間引下げ 1.300%~ 1.390% 全期間引下げ型 1.600%~ 1.690% | 当初期間引下げ:1.450% 全期間引下げ型:1.750% | 当初期間引下げ 1.550%~ 1.640% 全期間引下げ型 1.850%~ 1.940% |
固定金利特約型20年 | 当初期間引下げ 1.800%~ 1.890% 全期間引下げ型 2.250%~ 2.340% | 当初期間引下げ:1.950% 全期間引下げ型:2.400% | 当初期間引下げ 2.050%~ 2.140% 全期間引下げ型 2.500%~ 2.590% |
上限金利特約型 | 当初期間引下げ 0.900%~ 0.990% 全期間引下げ型 1.200%~ 1.290% | 当初期間引下げ:1.050% 全期間引下げ型:1.350% | 当初期間引下げ 1.150%~ 1.240% 全期間引下げ型 1.450%~ 1.540% |
全期間固定金利型 | 1.900%~1.990% | 2.050% | 2.150%~2.240% |
「生協会員」の場合
金利タイプ | 手数料定率型 保証料月次後払い方式 | 手数料定額型 保証料一括前払い方式 | 手数料定額型 保証料月次後払い方式 |
---|---|---|---|
変動金利型 | 0.635%~0.775% | 0.725%~0.825% | 0.885%~1.025% |
固定金利特約型3年 | 当初期間引下げ 1.060%~ 1.200% 全期間引下げ型 1.360%~ 1.500% | 当初期間引下げ 1.150%~ 1.250% 全期間引下げ型 1.450%~ 1.550% | 当初期間引下げ 1.310%~ 1.450% 全期間引下げ型 1.610%~ 1.750% |
固定金利特約型5年 | 当初期間引下げ 1.210%~ 1.350% 全期間引下げ型 1.510%~ 1.650% | 当初期間引下げ 1.300%~ 1.400% 全期間引下げ型 1.600%~ 1.700% | 当初期間引下げ 1.460%~ 1.600% 全期間引下げ型 1.760%~ 1.900% |
固定金利特約型10年 | 当初期間引下げ 1.460%~ 1.600% 全期間引下げ型 1.760%~ 1.900% | 当初期間引下げ 1.550%~ 1.650% 全期間引下げ型 1.850%~ 1.950% | 当初期間引下げ 1.710%~ 1.850% 全期間引下げ型 2.010%~ 2.150% |
固定金利特約型20年 | 当初期間引下げ 1.960%~ 2.100% 全期間引下げ型 2.410%~ 2.550% | 当初期間引下げ 2.050%~ 2.150% 全期間引下げ型 2.500%~ 2.600% | 当初期間引下げ 2.210%~ 2.350% 全期間引下げ型 2.660%~ 2.800% |
上限金利特約型 | 当初期間引下げ 1.060%~ 1.200% 全期間引下げ型 1.360%~ 1.500% | 当初期間引下げ 1.150%~ 1.250% 全期間引下げ型 1.450%~ 1.550% | 当初期間引下げ 1.310%~ 1.450% 全期間引下げ型 1.610%~ 1.750% |
全期間固定金利型 | 2.060%~2.200% | 2.150%~2.250% | 2.310%~2.450% |
「団体会員以外」の場合
金利タイプ | 手数料定率型 保証料月次後払い方式 | 手数料定額型 保証料一括前払い方式 | 手数料定額型 保証料月次後払い方式 |
---|---|---|---|
変動金利型 | 0.655%~0.795% | 0.725%~0.825% | 0.905%~1.045% |
固定金利特約型3年 | 当初期間引下げ 1.080%~ 1.220% 全期間引下げ型 1.380%~ 1.520% | 当初期間引下げ 1.150%~ 1.250% 全期間引下げ型 1.450%~ 1.550% | 当初期間引下げ 1.330%~ 1.470% 全期間引下げ型 1.630%~ 1.770% |
固定金利特約型5年 | 当初期間引下げ 1.230%~ 1.370% 全期間引下げ型 1.530%~ 1.670% | 当初期間引下げ 1.300%~ 1.400% 全期間引下げ型 1.600%~ 1.700% | 当初期間引下げ 1.480%~ 1.620% 全期間引下げ型 1.780%~ 1.920% |
固定金利特約型10年 | 当初期間引下げ 1.480%~ 1.620% 全期間引下げ型 1.780%~ 1.920% | 当初期間引下げ 1.550%~ 1.650% 全期間引下げ型 1.850%~ 1.950% | 当初期間引下げ 1.730%~ 1.870% 全期間引下げ型 2.030%~ 2.170% |
固定金利特約型20年 | 当初期間引下げ 1.980%~ 2.120% 全期間引下げ型 2.430%~ 2.570% | 当初期間引下げ 2.050%~ 2.150% 全期間引下げ型 2.500%~ 2.600% | 当初期間引下げ 2.230%~ 2.370% 全期間引下げ型 2.680%~ 2.820% |
上限金利特約型 | 当初期間引下げ 1.080%~ 1.220% 全期間引下げ型 1.380%~ 1.520% | 当初期間引下げ 1.150%~ 1.250% 全期間引下げ型 1.450%~ 1.550% | 当初期間引下げ 1.330%~ 1.470% 全期間引下げ型 1.630%~ 1.770% |
全期間固定金利型 | 2.080%~2.220% | 2.150%~2.250% | 2.330%~2.470% |
フラット35
期間等 | 金利 |
---|---|
融資率が9割以下20年以内 | Aタイプ:1.640% Bタイプ:1.490% |
融資率が9割以下21年以上 | Aタイプ:2.030% Bタイプ:1.880% |
融資率が9割超え20年以内 | Aタイプ:1.750% Bタイプ:1.600% |
融資率が9割超え21年以上 | Aタイプ:2.140% Bタイプ:1.990% |
中央ろうきん(中央労働金庫)の住宅ローンの諸費用・手数料
住宅ローン・有担保フリーローン
費用・手数料項目 | 手数料 |
---|---|
担保取扱手数料 | 団体会員の構成員・生協会員 :11,000 円(消費税込) 上記以外:33,000 円(消費税込) |
融資手数料(手数料定率型) | ご融資金額×2.2%(消費税込) |
一部繰上げ返済手数料 | 無料 |
全額繰上げ返済手数料 (変動金利型、全期間固定金利型) | 借入後 3 年以内:3,300 円(消費税込) 借入後3 年超 5 年以内:2,200 円(消費税込) 借入後 5 年超:無料 |
全額繰上げ返済手数料 (上限金利特約型、固定金利特約型) | 33,000 円(消費税込) |
保証料
一括前払い方式
・ご返済される全期間分の保証料額をご融資時に一括してお支払いいただきます。
【保証料額の例示(100 万円あたり)】
借入期間 | 団体会員の構成員の方 | 生協会員の方 | 左記以外の方 |
---|---|---|---|
10年 | 3,809~7,618円 | 4,761~7,618円 | 5,714~7,618円 |
20年 | 7,225~14,449円 | 9,031~14,449円 | 10,837~14,449円 |
30年 | 10,363~20,725円 | 12,953~20,725円 | 15,544~20,725円 |
40年 | 13,274~26,548円 | 16,593~26,548円 | 19,911~26,548円 |
月次後払い方式
ご融資金利に保証料率を上乗せして、毎月のご返済と一緒にお支払いいただきます。
中央ろうきん(中央労働金庫)の住宅ローンの審査結果までの期間・日数
事前審査 | 仮審査で3~4日 |
---|---|
本審査 | 本審査で1~2週間程度 |
審査期間は金融機関ごとあるいは申込人ごとなど内容によって異なります。
中央ろうきん(中央労働金庫)の住宅ローンの審査の流れ
- STEP
仮審査
仮審査は本審査に進む前の審査です。金融機関の窓口だけでなくインターネットからも申込みが可能で、以下のような情報をもとに審査が進められます。
- STEP
本審査
仮審査を通過して融資額の目安が決まり、物件を決定し、契約を行ったら、住宅ローンの正式な申込みと本審査に入ります。
- STEP
住宅ローン契約
- STEP
借入
中央ろうきん(中央労働金庫)の住宅ローンの審査に必要な書類
仮審査時に必要な書類
書類名 | 詳細 |
---|---|
ご本人確認書類 | 運転免許証や個人番号カードなど |
源泉徴収票 | 給与所得の方など |
確定申告書 | 個人事業主の方など |
本人確認書類 | 運転免許証や個人番号カードなど |
健康保険証 | ー |
お勤め先の情報 | 会社名・所在地・電話番号など |
物件関係書類 | 検討中の物件がある場合 |
返済予定表や返済用口座の通帳など | 現在利用中のローンがある場合は、利用・返済の状況がわかるもの |
本審査時に必要な書類
書類名 | 詳細 |
---|---|
ご本人確認書類 | 運転免許証や個人番号カードなど |
源泉徴収票 | 給与所得の方など |
確定申告書 | 個人事業主の方など |
本人確認書類 | 運転免許証や個人番号カードなど |
健康保険証 | ー |
お勤め先の情報 | 会社名・所在地・電話番号など |
物件関係書類 | 検討中の物件がある場合 |
返済予定表や返済用口座の通帳など | 現在利用中のローンがある場合は、利用・返済の状況がわかるもの |
審査に通りやすく給与振込口座も引き出す際も手数料無料
ろうきんであればおそらく審査が通るという事で不動産屋紹介でろうきんに決定した。
条件はついたが(給与の振込口座をろうきんにするor毎月1万円の定期預金に加入する)にてローン審査を通ることができた。
結果的には給与振込口座を選んだが、コンビニで引き出し、預け入れの手数料が無料(9時〜19時)なので給料がはいって引き出す際に大体手数料無料でおろせるのは非常にメリットだと思う。
東京都/年収420万円/勤続年数3年/年齢27歳/変動金利/審査時期2021年8月/借入額:3700万円