みずほ銀行の住宅ローンの口コミ・評判は?審査は厳しい?本審査や事前審査に落ちた人の特徴は?

10 min 37 views

住宅ローンを簡単に比較してあなたにぴったりの金利の安い銀行が探せる!

モゲチェックだけの優遇金利でお得に借りよう!

↓↓↓↓↓

みずほ銀行の住宅ローンの口コミ・評判

総合評価:★★★☆(4/5)
商品・サービス内容★★★(4/5)
カスタマー・サービスに関する評価★★★(4/5)
集計期間:2025年2月・集計データ

口コミや評判の評価方法については、独自のアンケート調査を行なっております。

実際に住宅ローンの申し込み実績のある利用者へアンケートデータを収集を行い、そちらのデータに基づきこちらのページの内容をまとめさせて頂いております。

各住宅ローンの評価の集計データに実際のデータをまとめております。

みずほ銀行の住宅ローンの評価をまとめると

みずほ銀行は専任アドバイザーの方などもいるので、詳しい知識やアドバイスをもらえるという点は高評価になるポイントとなります。また借入後もウェブ上で返済額や金利内容ん変更も可能で、ウェブであれば手数料は無料で変更が可能。

みずほ銀行の住宅ローンのメリット・デメリット

メリット
  • 専任アドバイザーに詳しい情報を聞けた
  • 説明も丁寧で条件に合ったプランなどもしっかり提案してもらえた
  • ウェブ上で返済額の調整や金利内容の変更なども可能
  • ウェブで操作の場合は手数料はかからない。
デメリット
  • 特にデメリットになる口コミは見当たりませんでした。

みずほ銀行の住宅ローンのメリット

みずほ銀行であれば専任アドバイザーなどの方がおり、知識なども豊富で詳しい情報やアドバイスも聞けるというメリットもあります。また、ウェブで返済額の変更や金利の調整なども操作できるのに加え、ウェブであれば手数料なども無料で対応できる。

みずほ銀行の住宅ローンのデメリット

みずほ銀行の住宅ローンの商品やサービスに関する口コミ一覧

 専任アドバイザーの方が詳しく頼りになった

住宅ローンについては当時は知識がほぼゼロであったので、その分野に詳しい専任アドバイザーがいる大手銀行を中心に相談しました。個別に今後の不動産における物価高騰の内容やそれに伴う正しいローンの組み方を具体例を交えて解説してくれたので、最後まで信頼の置ける方だと確信しました。顧客と契約をして終了という銀行も世の中には存在しますが、アフターフォローを含めた安心感が家族一同実感できたことが最大の決め手になりました。自らと近しい条件に出会えたことに、今でも満足しています。

東京都/年収500万円/勤続年数9年/年齢35歳/固定金利/審査時期2020年10月頃/借入額:3680万円

 ペアローンで条件に合ったプランを提案してもらえた

家を建てる際に、三菱地所の担当者からみずほ銀行を紹介されました。最初は初めての経験に不安もありましたが、担当者がしっかりとサポートしてくれたので、安心して手続きを進めることができました。夫婦2人でペアローンを組むことになり、条件に合ったプランを提案してもらいました。手数料や金利も比較して、納得のいく内容でしたし、事前にしっかりと説明を受けられたので、疑問点はとくになかったと記憶しています。手続きの流れもスムーズで、特に面倒に感じることなくローンを組むことができました。

結果的に、みずほ銀行を選んで良かったと思っています。特にサポート体制がしっかりしていて、必要な書類や手続きの流れもわかりやすく説明してもらえた点が大きなメリットでした。デメリットとしては、最初に少し時間がかかった印象もありますが、全体的には問題なく進められたので、特に不満はありませんでした。

東京都/年収500万円/勤続年数9年/年齢32歳/変動金利/審査時期2021年12月頃/借入額:1000万

 ATM引き出し手数料なども無料になり窓口も近かった

変動金利を選ぶのか?固定金利を選ぶのか?という点について、自分が選択した時は、利率と借り入れる金額から判断しました。
変動金利の方が利率が低く、金利がすぐに上がることもないこと、また、借り入れる金額が1000万円であったこともあり、金利が上昇しても大きく金額が増えるわけではないと判断したため、変動金利を選びました。ちなみに、2010年3月に0.975%の金利でしたが、2025年1月に1.125%に上がるまで金利に変動はありませんでした。

みずほ銀行を利用したのは、その当時、メインとして利用している銀行で、自宅から徒歩5分の所に支店があり、住宅ローンを組むことでATMの引き出し手数料が無料になること、銀行に行き担当者の人から直接、説明をしてもらえたことがあります。借りる金額が多いため、対面で説明してもらえるというメリット、安心感があったと感じており、デメリットは特に感じませんでした。

千葉県/年収500万円/勤続年数5年/年齢28歳/変動金利/審査時期2010年3月頃/借入額:1000万円

 ウェブ上で繰上げ返済や金利変更など簡単にでき手数料も無料

変動金利で組みました。
マイナス金利前に組んで、マイナス金利になったときに金利が下がらなかったのが不満でした。
変動金利なのに通常なら下がるのではないかと思いました。
ただ、2024年に利上げされましたが、それはしっかりと利上げされました。
ただ、繰上返済や一時的な一定期間の返済額増額、固定金利への変更などはWeb上で簡単にできます。
さらにそのときに手数料は必要ありません。
なので、総合してはかなり良い住宅ローンかなと思っています。

東京都/年収550万円/勤続年数9年/年齢31歳/変動金利/審査時期2013年10月頃/借入額:1700万

 個人事業主だったので固定金利を選択して契約

マイホーム購入時に、長期固定金利で安心して返済できる住宅ローンを探していたため、フラット35を選びました。
変動金利と比較して金利はやや高めですが、将来的な金利上昇リスクを考慮し、
一定の金利で安定した返済計画を立てられる点が決め手となりました。
個人事業主でもあるので、割安な変動金利は使えない理由もありました。

申し込みから審査、契約までの手続きはスムーズでした。書類の準備が多く、必要書類の細かい指定がありましたが、
事前に調べておけば問題なく進められると思います。
私の場合は金融機関を通じて申し込みましたが、担当者がしっかりと説明してくれたため、大きな不安はありませんでした。

奈良県/年収800万円/勤続年数6年/年齢35歳/固定金利/審査時期2023年12月頃/借入額:4500万

住宅ローンを簡単に比較してあなたにぴったりの金利の安い銀行が探せる!

モゲチェックだけの優遇金利でお得に借りよう!

↓↓↓↓↓

みずほ銀行の住宅ローンの審査は厳しい?甘い?

みずほ銀行住宅ローンの審査アンケート結果のデータを元に審査の厳しさや審査に通った人の特徴をまとめました。

ポイントまとめ
  • 年齢、勤続年数、年収など借りる額による差はあまり見受けられない。
  • 他の銀行と比べて、固定金利で借りる割合が多い傾向

4000万円以上の審査に通った人の特徴

6000万円借りれた人の特徴
  • 年収は904万円
  • 大企業従業員
  • 勤続年数7年
  • 審査時の年齢は33歳
  • その他の借入100万円
  • 変動金利での借入

参考:個別データ

5000万円借りれた人の特徴
  • 年収は1000万円
  • 大企業従業員
  • 勤続年数15年
  • 審査時の年齢は40歳
  • その他の借入10万円
  • 固定金利での借入。

参考:個別データ

4300万円借りれた人の特徴
  • 年収は800万円
  • 公務員
  • 勤続年数10年
  • 審査時の年齢は32歳
  • その他の借入なし
  • 変動金利での借入

参考:個別データ

4000万円借りれた人の特徴
  • 年収は750万円
  • 中企業従業員
  • 勤続年数10年
  • 審査時の年齢は33歳
  • その他の借入100万円
  • 固定金利での借入。

参考:個別データ

3000万円以上〜4000万円未満の審査に通った人の特徴

3800万円借りれた人の特徴
  • 年収は500万円
  • 大企業従業員
  • 勤続年数8年
  • 審査時の年齢は29歳
  • その他の借入なし
  • 変動金利での借入。

参考:個別データ

3650万円借りれた人の特徴
  • 年収は600万円
  • 小企業従業員
  • 勤続年数10年
  • 審査時の年齢は37歳
  • その他の借入300万円
  • 固定金利での借入。

参考:個別データ

3000万円借りれた人の特徴
  • 年収は550万円
  • 中企業従業員
  • 勤続年数10年
  • 審査時の年齢は35歳
  • その他の借入なし
  • 変動金利での借入。

参考:個別データ

3000万円借りれた人の特徴
  • 年収は1000万円
  • 大企業従業員
  • 勤続年数2年
  • 審査時の年齢は45歳
  • その他の借入500万円
  • 変動金利での借入。

参考:個別データ

2000万円以上〜3000万円未満の審査に通った人の特徴

2900万円借りれた人の特徴
  • 年収は800万円
  • 中企業従業員
  • 勤続年数9年
  • 審査時の年齢は39歳
  • その他の借入なし
  • 変動金利の借入。

参考:個別データ

2700万円借りれた人の特徴
  • 年収は470万円
  • 中企業従業員
  • 勤続年数13年
  • 審査時の年齢は31歳
  • その他の借入50万円
  • 固定期間選択型金利の借入。

参考:個別データ

2500万円借りれた人の特徴
  • 年収は500万円
  • 大企業従業員
  • 勤続年数8年
  • 審査時の年齢は37歳
  • その他の借入なし
  • 固定金利の借入。

参考:個別データ

2000万円借りれた人の特徴
  • 年収は600万円
  • 大企業従業員
  • 勤続年数9年
  • 審査時の年齢は30歳
  • その他の借入50万円
  • 固定金利の借入。

参考:個別データ

〜2000万円未満の審査に通った人の特徴

1600万円借りれた人の特徴
  • 年収は500万円
  • 公務員
  • 勤続年数3年
  • 審査時の年齢は28歳
  • その他の借入なし
  • 固定金利の借入。

参考:個別データ

1500万円借りれた人の特徴
  • 年収は700万円
  • 大企業従業員
  • 勤続年数15年
  • 審査時の年齢は40歳
  • その他の借入なし
  • 変動金利の借入。

参考:個別データ

1000万円借りれた人の特徴
  • 年収は300万円
  • 大企業従業員
  • 勤続年数5年
  • 審査時の年齢は35歳
  • その他の借入なし
  • 固定金利の借入。

参考:個別データ

800万円借りれた人の特徴
  • 年収は500万円
  • 大企業従業員
  • 勤続年数28年
  • 審査時の年齢は47歳
  • その他の借入1000万円
  • 変動金利の借入。

参考:個別データ

みずほ銀行の住宅ローン審査に落ちた人の特徴

ポイントまとめ
  • その他借入額が多い方が審査に落ちてる傾向はあり

事前審査(仮審査)で落ちてしまった人の特徴


事前審査(仮審査)で落ちてしまった人の例①
  • 小企業
  • 年収300万円
  • 勤続年数10年
  • 審査時の年齢は36歳
  • 借り入れ400万
  • 固定期間選択型金利にて審査

参考:個別データ


事前審査(仮審査)で落ちてしまった人の例②
  • 中企業
  • 年収800万円
  • 勤続年数11年
  • 審査時の年齢は33歳
  • 借り入れ200万
  • 変動金利にて審査

参考:個別データ


事前審査(仮審査)で落ちてしまった人の例③
  • 中企業
  • 年収300万円
  • 勤続年数2年
  • 審査時の年齢は30歳
  • 借り入れ10万
  • 固定金利にて審査

参考:個別データ

本審査で落ちてしまった人の特徴


本審査で落ちてしまった人の例①
  • 中企業
  • 年収500万円
  • 勤続年数10年
  • 審査時の年齢は38歳
  • 借り入れ2600万
  • 固定金利にて審査

参考:個別データ


本審査で落ちてしまった人の例②
  • 中企業
  • 年収500万円
  • 勤続年数6年
  • 審査時の年齢は48歳
  • 借り入れ50万
  • 変動金利にて審査

参考:個別データ

住宅ローンを簡単に比較してあなたにぴったりの金利の安い銀行が探せる!

モゲチェックだけの優遇金利でお得に借りよう!

↓↓↓↓↓

みずほ銀行の住宅ローンの審査基準・借入要件

項目内容
利用可能な方以下のすべての条件を満たす個人のお客さま
・満18歳以上満71歳未満で、最終ご返済時の年齢が満81歳未満の方
・みずほ銀行が契約する生命保険会社の団体信用生命保険に加入が認められる方
・安定した収入のある方
・保証会社の保証を受けられる方
・原則、日本国籍の方または永住許可等を受けている外国人の方

みずほ銀行の住宅ローンの商品概要

項目内容
資金使途本人居住用の土地・住宅の購入、住宅の新築・増築・改築、底地の買取資金*賃貸の目的にはご利用できません。
2.火災保険料、保証会社手数料・保証料、ローン取扱手数料、仲介手数料、担保関連費用、印紙税、引越費用、修繕積立金、リフォーム費用、付帯工事費用、管理準備金、水道加入金
借入金額50万円以上3億円以内(1万円単位)
借入期間1年以上35年以内(1年単位)
*固定金利選択方式は2年以上35年以内
*全期間固定金利方式は11年以上35年以内
返済方法1.「毎月元利均等返済」または「毎月元金均等返済」のいずれかをお選びいただけます。
1)毎月元利均等返済
2)毎月元金均等返済

2.お借入金額の50%まで6ヵ月ごとの増額返済もできます。
3.1年以内の元金返済据置もできます。
4.お借入期間中、「毎月元利均等返済」から「毎月元金均等返済」への変更、および、「毎月元金均等返済」から「毎月元利均等返済」への変更はできませんので、あらかじめご了承ください。
担保・保証人保証会社の保証をおつけいただきますので、原則として別途保証人は必要ありません。

保証会社がご融資対象となる土地および建物に、原則として第一順位の抵当権を設定登記させていただきます。
担保設定に要する費用については、お客さまにご負担いただきます。
保証会社が必要と判断する場合は、建物に火災保険をつけていただき、保証会社が保険金請求権に質権を設定させていただきます。
団体信用生命保険団体信用生命保険にご加入いただきます(保険料はみずほ銀行が負担いたします)。
火災保険ご希望により、みずほ住宅ローン用火災保険にご加入いただけます。

みずほ銀行の住宅ローン金利

変動金利

金利タイプ適用金利
変動金利型(保証料を前払いしない方式)年0.375%~ 0.825%
変動金利型(保証料を一部前払いする方式)年0.425%~ 0.875%
借入時負担ゼロ型(保証料を前払いしない方式)年0.575%~ 1.025%

固定金利選択

金利タイプ保証料を前払いなし方式保証料を一部前払い方式借入時負担ゼロ型
保証料を前払なし方式
固定金利2年1.00%~ 1.45%1.05%~1.50%1.20%~1.65%
固定金利3年1.05%~1.50%1.10%~1.55%1.25%~1.70%
固定金利5年1.10%~1.55%1.15%~1.60%1.30%~1.75%
固定金利7年1.30%~1.75%1.35%~1.80%1.50%~1.95%
固定金利10年1.40%~1.85%1.45%~1.90%1.60%~2.05%
固定金利15年1.85%~2.30%1.90%~2.35%2.05%~2.50%
固定金利20年2.05%~2.50%2.10%~2.55%2.25%~2.70%

全期間固定金利選択

金利タイプ保証料を前払いなし方式保証料を一部前払い方式
固定11~15年1.51%~1.76%1.56%~1.81%
固定16~20年1.64%~1.89%1.69%~1.94%
固定21~25年1.73%~1.98%1.78%~2.03%
固定26~30年1.80%~2.05%1.85%~2.10%
固定31~35年1.85%~2.10%1.90%~2.15%

みずほ銀行の住宅ローンの諸費用・手数料

費用・手数料項目内容
事務取扱手数料お借入金額の2.2%
事務手数料:33,000円(保証会社)
繰上返済手数料インターネットバンキング:無料
店舗:33,000円
固定金利選択方式への切り換え11,000円
返済額増額指定サービス手数料5,500円
その他条件変更手数料店舗:11,000円

保証料

保証料を一部前払いする方式

【保証料例(お借入金額1,000万円の場合)】

借入期間保証料(元利均等返済)保証料(元金均等返済)
5年45,800円~160,290円43,060円~150,640円
10年85,440円~299,090円76,060円~266,330円
15年119,820円~419,450円102,100円~357,370円
20年148,340円~519,280円122,770円~429,670円
25年172,540円~604,060円139,300円~487,630円
30年191,370円~669,820円152,750円~534,600円
35年206,110円~721,470円163,720円~572,930円

みずほ銀行の住宅ローンの審査結果までの期間・日数

本審査必要な書類をすべてご提出後に1週間から10日程度

みずほ銀行の住宅ローンの審査の流れ

  1. STEP

    AI事前診断の実行

    申込ボードでAI事前診断を実行

  2. STEP

    正式審査のお申込

    申込ボードより、正式審査申込内容の入力と必要書類をご提出ください。

  3. STEP

    正式審査結果のご連絡

    申込ボード上で、正式審査結果をご連絡いたします。

  4. STEP

    契約の手続き

    「電子署名用パスワード」を電子メールでお送りいたします。 電子メールの添付ファイルにはパスワードを設定しています。

  5. STEP

    お借入

    みずほ銀行から住宅ローンお借入金をお客さま名義のみずほ銀行普通預金口座へご入金後、即時にご指定のお振込先(売主さま等)へお振込します。

みずほ銀行の住宅ローンの審査に必要な書類

本人確認書類

項目内容
運転免許証またはパスポート・表裏両面コピー(裏面の記載有無に係わらず)
・顔写真付のもの
・有効期限内であること
健康保険証・表裏両面コピー(裏面の記載有無に係わらず)
・現住所が記載されていること
・有効期限内であること
・担保提供者本人確認書類としてご使用いただけます。
・記号・番号・保険者番号・QRコードは、付箋などでマスキングをお願いします。
住民票発行後3ヵ月以内、ご家族全員記載(続柄記載)のもの。
本籍および個人番号(マイナンバー)の記載がないこと
印鑑登録証明書今後、ご契約いただく際の住所確認に使用します。

ご自身で用意が必要な書類

給与所得者

必要書類内容
源泉徴収票お申込時の前年度分
住民税決定通知書または課税証明書お申込時の前年分

個人事業主・法人代表の方

必要書類内容
過去2年分の確定申告書税務署受付印のあるもの
前年度の納税証明書その1・その2税務署受付印のあるもの
法人の決算報告書2期分税務署受付印のあるもの

物件の確認書類

必要書類内容
土地登記簿謄本発行後3ヵ月以内のもの
売買契約書購入時締結されたもの(署名・捺印・印紙貼付済のもの)、条項、特記事項を含めたすべてのページをご提出ください。
建物登記簿謄本(分譲住宅のみ)発行後3ヵ月以内のもの
建物配置図
建物平面図(間取図)物件所在地を管轄する法務局または不動産業者
見積書(注文住宅のみ)購入時締結されたもの(署名・捺印・印紙貼付済のもの)条項部分を含めたすべてのページをご提出ください。
重要事項説明書(分譲住宅のみ)受領書部分を含めたすべてのページ
仮換地証明書および仮換地図(敷地が仮換地の場合)使用収益開始日・換地完了予定日を確認してください。
土地賃貸借契約書(敷地が借地の場合)賃借人と申込人の一致を確認してください。定期借地は原則お取り扱いできません。
地主の承諾書および印鑑証明書(敷地が借地の場合)不動産業者と相談のうえご用意ください
農地転用届出書または受理通知書(土地が田畑の場合)物件所在地の農業委員会または不動産業者
農地転用許可書・都市計画法29条許可(土地が田畑の場合)物件所在地の農業委員会または不動産業者
建築確認済証表紙・建築確認申請書(第1~6面)のすべてのページが必要。
地積測量図地積測量図は建築確認済証に添付されている求積図等、土地を測量した図面のコピーで可能。
公図物件所在地を管轄する法務局または不動産業者

その他書類

必要書類内容
源泉徴収票育休・産休中の場合
育休・産休を取得する前1年間勤務された時のもの
納税地の公的証明証もしくは勤務地が発行する給与証明書海外赴任の場合
直近3ヵ月の給与明細、および直近1年分の賞与明細転職の場合
任意後見契約に係る公正証書の正本または謄本同性パートナーの方とお申し込みされる場合
合意契約に係る公正証書の正本または謄本同性パートナーの方とお申し込みされる場合
任意後見契約に係る登記事項証明書同性パートナーの方とお申し込みされる場合

みずほ銀行の住宅ローンを利用するデメリットと注意点

みずほ銀行の住宅ローンで審査に落ちた場合の対処法

住宅ローン審査管理人

住宅ローン審査管理人

住宅ローンの審査事情についてアンケートデータなどを元にリアルな情報を発信していきます。

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です