
住宅ローンを簡単に比較してあなたにぴったりの金利の安い銀行が探せる!
モゲチェックだけの優遇金利でお得に借りよう!
↓↓↓↓↓
目次
りそな銀行の住宅ローンの審査は厳しい?甘い?
りそな銀行住宅ローンの審査アンケート結果のデータを元に審査の厳しさや審査に通った人の特徴をまとめました。
- 4000万円以上の借り入れができている方の特徴として、年収は600万円以上で平均800万円前後の方が多い。勤続年数は2〜20年と幅は広く、変動金利と固定期間選択型金利で借りている人の割合が多い。
- 3000万円以上の借り入れができている方の特徴として、年収は平均が600万円台となっておりました。変動金利で借りている人の割合が多く、中には1000万円ほどその他の借入がある方でも借り入れができていました。
4000万円以上の審査に通った人の特徴
- 年収は1500万円
- 大企業従業員
- 勤続年数20年
- 審査時の年齢は41歳
- その他の借入なし
- 固定金利で借りられている。
参考:個別データ
- 年収は1000万円
- 大企業従業員
- 勤続年数20年
- 審査時の年齢は39歳
- その他の借入1500万円
- 変動金利で借りられている。
参考:個別データ
- 年収は650万円
- 大企業従業員
- 勤続年数3年
- 審査時の年齢は28歳
- その他の借入なし
- 固定期間選択型金利で借りられている。
参考:個別データ
- 年収は600万円
- 大企業従業員
- 勤続年数5年
- 審査時の年齢は25歳
- その他の借入なし
- 固定金利で借りられている。
参考:個別データ
- 年収は800万円
- 大企業従業員
- 勤続年数10年
- 審査時の年齢は32歳
- その他の借入なし
- 変動金利で借りられている。
参考:個別データ
3000万円以上〜4000万円未満の審査に通った人の特徴
- 年収は1200万円
- 大企業従業員
- 勤続年数20年
- 審査時の年齢は42歳
- その他の借入なし
- 固定金利で借りられている。
参考:個別データ
- 年収は700万円
- 公務員
- 勤続年数20年
- 審査時の年齢は38歳
- その他の借入なし
- 変動金利で借りられている。
参考:個別データ
- 年収は500万円
- 中企業従業員
- 勤続年数3年
- 審査時の年齢は29歳
- その他の借入250万円
- 変動金利で借りられている。
参考:個別データ
- 年収は800万円
- 公務員
- 勤続年数8年
- 審査時の年齢は30歳
- その他の借入なし
- 固定期間選択型金利で借りられている。
参考:個別データ
- 年収は400万円
- 小企業従業員
- 勤続年数3年
- 審査時の年齢は40歳
- その他の借入なし
- 固定金利で借りられている。
参考:個別データ
3000万円未満の審査に通った人の特徴
- 年収は500万円
- 小企業従業員
- 勤続年数21年
- 審査時の年齢は47歳
- その他の借入なし
- 変動金利で借りられている。
参考:個別データ
- 年収は700万円
- 大企業従業員
- 勤続年数7年
- 審査時の年齢は29歳
- その他の借入200万円
- 固定金利で借りられている。
参考:個別データ
- 年収は400万円
- 中企業従業員
- 勤続年数5年
- 審査時の年齢は30歳
- その他の借入なし
- 固定期間選択型金利で借りられている。
参考:個別データ
- 年収は600万円
- 公務員
- 勤続年数3年
- 審査時の年齢は33歳
- その他の借入なし
- 固定金利で借りられている。
参考:個別データ
りそな銀行の住宅ローン審査に落ちた人の特徴
- 借入額が450万で40代で審査に落ちた事例あり
- 年収は700〜900万円と高い方でも条件によっては審査に落ちている
事前審査(仮審査)で落ちてしまった人の特徴
事前審査(仮審査)で落ちてしまった人の例①
- 年収は700万円
- 中企業従業員
- 勤続年数6年
- 審査時の年齢は42歳
- その他の借入450万円
- 固定金利
参考:個別データ
事前審査(仮審査)で落ちてしまった人の例②
- 年収は900万円
- 公務員
- 勤続年数12年
- 審査時の年齢は37歳
- その他の借入100万円
- 固定期間選択型金利
参考:個別データ
本審査で落ちてしまった人の特徴
本審査で落ちてしまった人の例①
- 年収は700万円
- 小企業従業員
- 勤続年数19年
- 審査時の年齢は49歳
- その他の借入なし
- 固定金利
参考:個別データ
本審査で落ちてしまった人の例②
- 年収は800万円
- 中企業従業員
- 勤続年数11年
- 審査時の年齢は30歳
- その他の借入なし
- 固定金利
参考:個別データ
本審査で落ちてしまった人の例③
- 年収は800万円
- 小企業従業員
- 勤続年数24年
- 審査時の年齢は50歳
- その他の借入10万円
- 変動金利
参考:個別データ
住宅ローンを簡単に比較してあなたにぴったりの金利の安い銀行が探せる!
モゲチェックだけの優遇金利でお得に借りよう!
↓↓↓↓↓
りそな銀行の住宅ローンの口コミ・評判
総合評価:★★★★☆(4/5) | |
---|---|
商品・サービス内容 | ★★★★☆(4/5) |
カスタマー・サービスに関する評価 | ★★★★☆(4/5) |
口コミや評判の評価方法については、独自のアンケート調査を行なっております。
実際に住宅ローンの申し込み実績のある利用者へアンケートデータを収集を行い、そちらのデータに基づきこちらのページの内容をまとめさせて頂いております。
各住宅ローンの評価の集計データに実際のデータをまとめております。
団信が充実しているという部分や、金利が安いという点が評価の高い点となります。
りそな銀行の住宅ローンのメリット・デメリット
- りそな銀行の金利が安かった
- オンライン審査で手続きがスムーズだった
- 団信が充実していた
- 土日に申し込みなどの手続きもできる
- 希望額には届かなかったが社会人1年目で住宅ローンを組めた
- 審査に時間がかかった
- ネットやアプリになれない人は手続きがやや大変
りそな銀行の住宅ローンのメリット
金利が安かったというコメントも多くありました。オンライン審査などの手続きが簡単だったという部分もメリットとしてあげられます。また、土日に申し込みなどの手続きもできるというコメントもあり忙しい方にはメリットも高くなります。
りそな銀行の住宅ローンのデメリット
審査に時間がかかる点などをデメリットに上げている方もおりました。ネットやアプリになれない方は手続きが大変だったという声も。
りそな銀行の住宅ローンの商品やサービスに関する口コミ一覧
オンライン審査で手続きがスムーズにできた
私がりそな銀行の住宅ローンを選んだ決め手は、低金利でした。特に変動金利のプランが他行と比べて魅力的で、総支払額を抑えられる点が大きなポイントでした。また、団信(団体信用生命保険)も基本プランで十分な保証がついており、追加費用なしで利用できたのも選択の理由の一つです。
申し込みの際、オンラインで事前審査ができるため、手続きがスムーズでした。本審査後も担当者の対応が丁寧で、分からない点を細かく説明してもらえたため、不安なく契約を進めることができました。特に、繰り上げ返済のシミュレーションを詳しく解説してくれたのは助かりました。
メリットとしては、低金利・手数料の安さ・充実した団信が挙げられます。一方で、デメリットとしては、審査に時間がかかる点と、対面での相談が少なかった点です。急ぎでローンを組みたい人は、スケジュールに余裕を持って申し込むのがおすすめです。
東京都/年収500万円/勤続年数1年/年齢30歳/変動金利/審査時期2016年4月頃/借入額:3000万円
質問など詳しく親切に答えてくれた。土日の申し込みも可能
不動産業者の提携金融機関で、金利が他の銀行よりも安かったことが決め手となり、住宅ローンの申し込みをしました。本申し込みや契約時に土日に申し込みができることも決め手の一つとなりました。担当者も親切で、こちらの質問にも的確に答えてくれて、金利の選択も色々と悩みましたが、固定期間選択型金利を勧めてもらいそちらが自分の思うものと合致したのでそちらを選択しました。他にも団体信用生命保険等も一般型や三大疾病型やほかの種類との違いも分かりやすく説明してもらえました。やはり、担当者の人に自分の気になることを確認できるよう自分で質問事項をまとめておいたほうが話が進めやすいと思います。
兵庫県/年収550万円/勤続年数16年/年齢38歳/固定期間選択型金利/審査時期2020年3月頃/借入額:3800万円
希望額には届かなかったが社会人1年目で住宅ローンを組めた
社会人1年目だったので前年度の収入も少ない状態でした。
当時不動産屋さんにおすすめされて審査が緩いと聞いていたりそな銀行で事前審査を行いました。
買いたかったマンションの額にはぜんぜん届きませんでしたが1番借入額を高くしてくれました。
団信はついてないタイプでできるだけ金利の安いタイプを選び契約しました。
足りない分のお金は親に借りる形でマンションを購入しました。
東京都/年収240万円/勤続年数1年/年齢22歳/変動金利/審査時期2017年1月/借入額:1700万円
銀行窓口やローンセンターに行く必要があって手続きが大変だった
近所で一番大きい銀行というのもあり、りそな銀行を選びました。住宅ローンを組むのは初めてで、よくわからない状況でしたが、親切に対応してもらいました。打ち合わせの時、近所のりそな銀行に行く時は楽でしたが、すこし離れたローンセンターに行く時もあり、結局ローンを組むのは気力体力使うなあと思いました。営業の方も大変だと思いました。その節はありがとうございました。
大阪府/年収400万円/勤続年数8年/年齢37歳/固定金利/審査時期2009年5月頃/借入額:600万円
担当の方が納得の行くまで丁寧に説明してくれて良かった
当時の年収は一から用立てた住宅のローンを組めるほどではなかったものの、上物だけのローンであったことから審査が通りました。金融機関の担当者からは、最善を期すために「どの程度の自己資金が準備できればローン金額が減って審査に通るであろう」といった大まかな目安もご教示いただけたので、審査を通過する一助になりました。
最も不安であった金利に関するリスクについては、相当に当方からあれこれ伺ったことにもよりますが、変動・固定・フラット35の比較や将来にわたるシミュレーションなどもいただき、特に当方の理解度を確認しながら手続きを進めてくださった点が大変助かりました。
他方、手数料についての説明はあったかどうか記憶が確かでない程度にしかお話しされていなかったとの印象があります。更にローン金額が高くなかったこともあったのか、団信に関しては当方がいくらかの予備知識があったことで、ほとんどの説明を割愛されていました。
大阪府/年収400万円/勤続年数5年/年齢31歳/変動金利/審査時期2014年3月頃/借入額:750万円
ネットやアプリに使い慣れず口座開設や手続きが大変だった
初めて住宅ローンを組んだので、色々と不明点を確認しましたが嫌な顔をせず接してもらえたので担当者の対応が良かったです。一人で申し込みするのでどうしても不安がありましたが安心出来ました。
当時の金利の安さに惹かれて申し込みしましたが変動金利や団信保険の内容も魅力でした。
申し込みで色々ネット使ったのでどうしても手続きに煩わしさを感じました。
口座を持っておらず口座開設もアプリで行いました。本人確認書類の読み込みが上手く反応せず何度か繰り返しやる上で偶然?に読み込めた所が大変でした。
千葉県/年収320万円/勤続年数8年/年齢38歳/変動金利/審査時期2023年08月頃/借入額:2000万
当時、一番金利が安かったりそなさんに住宅ローンをお借りしました。主人は中小企業に勤めておりました。妻の私は大手スポーツクラブの受付をしておりましたので、審査は難なく通ったと聞いております。当時は変動金利一択といった情勢でありました。現在、少し値上がりはしましたが、変動金利で良かったと思っております。私はファイナンシャルプランナーの資格を持っておりましたので、多少の知識があった為、契約に関して特に困ったことはありませんでした。本当に勉強しておいてよかったです。今から住宅ローンを考えておられる方も中古本などでファイナンシャルプランナーの参考書のライフプランの章だけ一読するだけでも変わると思います。住宅の購入は大きな選択です。後悔しない選択ができますように。
大阪府/年収600万円/勤続年数10年/年齢33歳/変動金利/審査時期2010年10月ごろ/借入額:2600万
大手銀行の中で最も金利が低いものを選びました。(2013年当時ネット銀行のローンは一般的でなかったため考慮せず)10年で中途完済しましたが、手続き上特に問題はありませんでした。自分が借用した時期は日本政府が低金利の維持にやっきになっていた時代で、迷わず変動金利を選びました。
しかし現在この条件はあてはまらず、長期借用予定の方は固定金利を検討した方が良いと思います。
東京都/年収600万円/勤続年数2年/年齢57歳/変動金利/審査時期2013年12月/借入額:2000万円
住宅ローンの借入先としてりそな銀行を選んだ理由についてですが、先ず最初に思ったのは安心して借り入れが出来るという点です。何社か候補はありましたが、大手企業で信頼感があり、更に金利も納得がいくものだったためです。当時は固定金利か変動金利か非常に悩みましたが、担当の方の話を聞いて、変動金利の方がよさそうだったため、決断に至りました。現段階で返済期間の半分くらいまで来ましたが、変動金利の方がが低く、変動金利にしてよかったと感じております。
大阪府/年収500万円/勤続年数20年/年齢43歳/変動金利/審査時期2013年3月頃/借入額:1900万円
審査に通るか通らないかギリギリだったので内容はともかく契約しました。
契約内容等に特に不満は感じていませんし、そもそも他の銀行との比較もできなかったので借りれただけラッキーだと思います。
実際の契約に関しては、書類の不備や、親の土地を一部借りたため、親にも何通か書類を書いてもらう手間など、まだまだ紙ベースなのだなぁと思いました。
また、支店が少なく契約の際は割と遠い支店まで何度か通いました。
どこまでいっても、こういうのって担当者次第というところがあって、私の場合は、悪い人ではないのですが、言葉足らずであったりで色々大変でした。
返済は滞りなくできていますが、返済完了時には私は70歳ですので、正直に言うと不安しかありません。家内もそれに備えて収入を増やせるように努力はしていますが、年金も期待できない。
これからの日本で本当に返済できるかどうか。
また、変動金利にしなくて本当によかったと思っています。
奈良県/年収600万円/勤続年数12年/年齢48歳/固定金利/審査時期2021年6月/借入額:2400万円
住宅ローンを簡単に比較してあなたにぴったりの金利の安い銀行が探せる!
モゲチェックだけの優遇金利でお得に借りよう!
↓↓↓↓↓
りそな銀行の住宅ローンの審査基準・借入要件
りそな住宅ローン
項目 | 内容 |
---|---|
利用可能な方 | 次の条件をすべて満たす方 ・お借入時の年齢が満 20 歳以上満 70 歳未満の方で、最終ご返済時の年齢が満 80 歳未満の方 ・日本国籍の方、永住許可を受けている方または特別永住者の方 ・前年の税込年収が 100 万円以上の方 ・給与所得者の場合は、勤続年数が 1 年以上の方。給与所得者以外の場合は、勤続または営業年数が 3 年以上の方 ・団体信用生命保険にご加入できる方(保険料は当社が負担します) |
りそな住宅ローン<親子二世代型>
項目 | 内容 |
---|---|
利用可能な方 | 次の条件をすべて満たす方現在同居されているか、または将来同居を予定されている親、子(実子または養子)の方 ・日本国籍の方、永住許可を受けている方または特別永住者の方 ・お借入時の年齢が満20歳以上満70歳未満の方で、最終ご返済時の年齢が満80歳未満の方。ただし、親は最終返済時の年齢が満80歳以上であってもかまいません。 ・前年の税込年収が100万円以上の方 ・給与所得者の場合は、勤続年数1年以上の方、給与所得者以外の場合は、勤続または営業年数が3年以上の方 団・体信用生命保険に加入できる方(保険料は当社が負担します) |
りそな借りかえローン
項目 | 内容 |
---|---|
利用可能な方 | 次の条件をすべて満たす方 ・お借入時の年齢が満 20 歳以上満 70 歳未満の方で、最終ご返済時の年齢が満 80 歳未満の方 ・日本国籍の方、永住許可を受けている方または特別永住者の方 ・前年の税込年収が 100 万円以上の方 ・給与所得者の場合は、勤続年数が 1 年以上の方。給与所得者以外の場合は、勤続または営業年数が 3 年以上の方 ・団体信用生命保険にご加入できる方(保険料は当社が負担します) ・ご本人がお住まいの住宅に対する現在ご利用中の住宅ローンをお借入れから 2 年以上正常に返済されている方 ※現在お借入れの住宅ローンが 2 年未満の場合も、担保となるご自宅の評価額によりお取扱いできる場合があります |
りそな銀行の住宅ローンの商品概要
りそな住宅ローン
項目 | 内容 |
---|---|
資金使途 | ご本人が所有し、ご本人またはご家族がお住まいになる ・住宅の新築・購入資金 ・マンションの購入資金 ・住宅の増改築・修繕資金 ・中古住宅(マンションを含む)の購入資金 ・住宅用土地(建物建築計画のある場合)の購入資金 ・住宅取得に伴う諸経費 |
借入金額 | 50 万円以上 3 億円以内(1 万円単位)ただし次の①、②、③の範囲内とします。 ① 税込年収に占める年間元利金返済額の割合が 35%以内(年間元利金返済額には他のお借入れのご返済分も含みま す。また年間元利金返済額は、当社所定のルールにより算出します) ② 当社所定の保証会社が算出する担保価値の範囲内 ③ 諸経費にかかる資金は住宅購入価格の 10%相当額以内 |
借入期間 | ・1 年以上 40 年以内(1 年単位)。ただし、お借入時に「固定金利選択型」をお選びいただいた場合は固定金利特約期間以上 40 年以内(1 年単位)となります。 ・お借入当初の 1 年間は元金の返済を据置くことができます。 |
返済方法 | ・毎月元利均等返済。ボーナス時の増額返済も併用できます(ただし、ボーナス時返済分はお借入金額の 50%以内とします)。 ・「変動金利型」の場合は、「返済額 5 年毎見直し方式(返済額を 5 年毎に見直すタイプ)」となります。 ・ご返済予定金額等の確認のため、原則マイゲート(インターネットバンキング)のご契約またはりそなグループアプリのダウンロードおよびセットアップが必要となります。 ・「変動金利型」ご利用時、年 2 回お借入金利見直しの都度返済予定表のご郵送を希望される場合 1 通あたり 440 円(消費税等込)の手数料が必要となります。 |
担保・保証人 | ・当社所定の保証会社に対し、お借入対象物件(土地と建物)への抵当権を設定登記していただきます。 ・当社所定の保証会社をご利用いただきますので、原則として保証人は不要です。ただし、次の場合は、該当する方を保証会社に対する連帯保証人とさせていただきます。 ① 当社が認める年収合算者がいる場合、その年収合算者 ② 団体信用生命保険に加入されない場合、法定相続人 1 名以上 |
団体信用生命保険 | 当社の指定する団体信用生命保険にご加入いただきます(保険料は当社が負担します)。 |
りそな住宅ローン<親子二世代型>
項目 | 内容 |
---|---|
資金使途 | 親子が共有またはいずれか一方の方が所有し、親子または親子の家族が同居する ・住宅の新築・購入資金 ・マンションの購入資金 ・住宅の増改築・修繕資金 ・中古住宅(マンションを含む)の購入資金 ・住宅用土地(建物建築計画のある場合)の購入資金 |
借入金額 | 50万円以上3億円以内(1万円単位)ただし、次の1・2の範囲内といたします。 1.税込年収に占める年間元利金返済額の割合が35%以内(年間元利金返済額には他のお借入れのご返済分も含まれます。また年間元利金返済額は、当社所定のルールにより算出いたします) 2.当社所定の保証会社が算出する担保価値の範囲内 |
借入期間 | 1年以上40年以内(1年単位)。 ただし、お借入時に「固定金利選択型」をお選びいただいた場合は固定金利特約期間以上、40年以内(1年単位)となります。 お借入当初の1年間は元金の返済を据え置くことができます。 |
返済方法 | ・毎月元利均等返済。ボーナス時の増額返済との併用もできます(ただし、ボーナス時の返済分はお借入金額の50%以内といたします)。 ・「変動金利型」の場合は、「返済額5年毎見直し方式」となります。 ・ご返済予定金額等の確認のため、原則マイゲート(インターネットバンキング)のご契約またはりそなグループアプリのダウンロードおよびセットアップが必要となります。 ・「変動金利型」ご利用時、年2回お借入金利見直しの都度返済予定表のご郵送を希望される場合1通あたり440円(消費税等込)の手数料が必要となります。 |
担保・保証人 | 当社所定の保証会社をご利用いただきますので、原則として保証人は不要です。ただし、次の場合は、該当する方に保証会社に対する連帯保証人になっていただきます。 1.当社が認める年収合算者がいる場合、その年収合算者 2.団体信用生命保険に加入されない場合、法定相続人1名以上 当社所定の保証会社に対し、お借入対象物件(土地と建物)への抵当権を設定登記していただきます。 |
団体信用生命保険 | 当社の指定する団体信用生命保険に加入していただきます。親、子それぞれ、お借入金額の1/2ずつご加入いただきます。 親の方が満80歳になられた時点で、お子さまにその時のお借入残高全額の加入に変更いただきます。 |
りそな借りかえローン
項目 | 内容 |
---|---|
資金使途 | 現在、他の金融機関でお借入中のご本人がお住まいの住宅に対する住宅ローンの返済資金およびお借りかえに伴う諸費用(保証会社保証料、登記関係費用等) |
借入金額 | 50 万円以上 3 億円以内(1 万円単位)ただし次の①、②の範囲内とします。 ① 税込年収に占める年間元利金返済額の割合が 35%以内(年間元利金返済額には他のお借入れのご返済分も含みます。また年間元利金返済額は、当社所定のルールにより算出します) ② 担保となるご自宅の現在の担保評価額の最高 200%の金額または担保評価額に最高 1,500 万円を加えた金額のいずれか低い方の金額が上限となります(担保評価額は当社所定の保証会社評価によります)。 |
借入期間 | 1 年以上 35 年以内(お借入時に「固定金利選択型」をお選びいただいた場合は固定金利特約期間以上 35 年以内)で、現在お借入れの住宅ローンの残存期間の範囲内(1 年単位) |
返済方法 | ・毎月元利均等返済。ボーナス時の増額返済も併用できます(ただし、ボーナス時返済分はお借入金額の 50%以内とします)。 ・「変動金利型」の場合は、「返済額 5 年毎見直し方式(返済額を 5 年毎に見直すタイプ)」となります。 ・ご返済予定金額等の確認のため、原則マイゲート(インターネットバンキング)のご契約またはりそなグループアプリのダウンロードおよびセットアップが必要となります。 ・「変動金利型」ご利用時、年 2 回お借入金利見直しの都度返済予定表のご郵送を希望される場合 1 通あたり 440 円(消費税等込)の手数料が必要となります。 |
担保・保証人 | 当社所定の保証会社に対し、現在お借入れの住宅ローンにより購入・建築された住宅(土地と建物)への抵当権を設定登記していただきます。 ・当社所定の保証会社をご利用いただきますので、原則として保証人は不要です。ただし、次の場合は、該当する方を保証会社に対する連帯保証人とさせていただきます。 ① 当社が認める年収合算者がいる場合、その年収合算者 ② 団体信用生命保険に加入されない場合、法定相続人 1 名以上 |
団体信用生命保険 | 当社の指定する団体信用生命保険にご加入いただきます(保険料は当社が負担します)。 |
りそな銀行の住宅ローン金利
りそな住宅ローン
金利タイプ | 適用金利 |
---|---|
変動金利型 | 年% |
固定金利3年 | 年% |
固定金利5年 | 年% |
固定金利10年 | 年% |
りそな銀行の住宅ローンの諸費用・手数料
りそな住宅ローン
費用・手数料項目 | 内容 |
---|---|
事務取扱手数料 | 55,000 円(消費税等込) 融資手数料型:ご利用金額の 2.2%[消費税等込] |
全額繰上返済手数料 | 店舗 変動金利型(全期間固定金利型含む):11,000 円 固定金利選択型(特約期間中):33,000 円 ネット:取扱不可 |
一部繰上返済手数料 | 店舗 変動金利型(全期間固定金利型含む):5,500 円 固定金利選択型(特約期間中):33,000 円 ネット:無料 |
条件変更手数料・再設定手数料 | 5,500 円(消費税等込) |
その他のご返済条件変更手数料 | 11,000 円 |
保証料
保証料のお支払方法には「一括前払い型」「金利上乗せ型」「融資手数料型」があります。
【一括前払い型】
お借入時に一括して所定の保証料をお支払いいただきます。一括してお支払いいただく以外の保証料は、お借入金利に含まれます。
<保証料例>(お借入金額 100 万円あたり)
借入期間 | 保証料 |
---|---|
10年 | 8,544 円 |
20年 | 14,834 円 |
30年 | 19,137 円 |
40年 | 20,614 円 |
50年 | 21,745 円 |
【金利上乗せ型】
保証料はお借入金利に含まれます。お借入時に一括して保証料をお支払いいただく必要はありませんが、お借入金利は保証料一括前払い型のお借入金利に年 0.2%を加えた金利となります。ただし一部の提携ローンや審査結果によりご利用できない場合があります。
【融資手数料型】
保証料はお借入金利に含まれます。お借入時に一括して保証料をお支払いいただく必要はありません。
別途、当社へ住宅ローンの受付から完済に至る事務費用相当として融資手数料をお支払いいただきます。繰上返済時の返戻はありません。
りそな銀行の住宅ローンの審査結果までの期間・日数
事前審査 | 1~3営業日 |
---|---|
本審査 | 必要書類をすべてご提出いただいてから5営業日~10営業日程度 |
りそな銀行の住宅ローンの審査の流れ
- STEP
事前審査お申込み
購入される物件、新築される物件がお決まりになりましたら事前審査をお申込みください。
- STEP
正式審査のお申込み
りそな住宅ローンマイページにて、正式審査のお申込みが可能です。
- STEP
ご契約手続き
Web上で契約書に電子署名を行い契約を締結します。
- STEP
お借入れ
金利はお借入日時点のものが適用されます。
りそな銀行の住宅ローンの審査に必要な書類
事前審査で必要な書類
項目 | 内容 |
---|---|
住宅ローン借入申込書(保証委託申込書) | ー |
運転免許証または 個人番号カード(マイナンバーカード) | いずれか一方をご用意ください。いずれもお持ちでない方は、パスポート等をご用意ください。 |
源泉徴収票(給与所得の方) | 前年分 |
確定申告書(写)・同付表 (個人事業主・確定申告の方) | 直近3年分 |
法人の決算報告書(法人代表の方) | 直近3年分 |
お借入中の償還予定表(写)または残高証明書 (他のお借入れがある場合) | ー |
お借入中の償還予定表(写) (お借換えの場合) | ー |
運転免許証または 個人番号カード(マイナンバーカード) | 連帯保証人、物上保証人の方が必要の場合にご用意いただく書類 |
給与所得の方
項目 | 内容 |
---|---|
源泉徴収票(前年分) | ー |
運転免許証または個人番号カード (マイナンバーカード) | いずれか一方をご用意ください。いずれもお持ちでない方は、パスポート等をご用意ください。 |
物件の確認資料
項目 | 内容 |
---|---|
売買契約書 | ー |
重要事項説明書 | ー |
パンフレット・チラシ・販売図面・物件概要書・価格表等の写し | ー |
工事請負契約書 | ー |
建築確認済書 | ー |
平面図(間取り図)、配置図 | ー |
土地登記事項証明書 | ー |
建物登記事項証明書 | ー |
土地の公図、実測図、住宅地図 | ー |
当時は比較して金利の安かったりそな銀行に決めた
購入した住宅の担当者もしくは不動産屋がりそな銀行とコネクションがあったのか、勧められました。実際、金利や条件等、他行と比較して、当時はそれがいいと思ったので契約しました。
現在、ネットバンクなどでも安い金利をだしているところも多いので、住宅ローンの知識が少しでもあるなら、そういうのも検討対象にすると良いと思います。
日本の金利がこれから上がるのかどうなのか、微妙な局面であるので、不動産屋は変動金利を勧めがちですが、個人的には固定金利も視野に入れて検討したほうがいいと思います。
私は、当初フラット35で借りましたが、その後他行の10年固定に借り換えました。
千葉県/年収600万円/勤続年数8年/年齢31歳/固定金利/審査時期2015年12月頃/借入額:3200万